マリーのアトリエ アイテム一覧


No. 001 カノーネ岩 LV 0
参考書
名前のみ
初等錬金術講座
火薬のしくみ
参考書
入手、調合法
オレと爆弾
使用 戦闘 単体魔法攻撃+25 消費MP3 価値 60
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ヴィラント山 エルフィン洞窟  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
中和剤(赤)と燃える砂の材料。
最初から行けるヴィラント山とヴィラント山に行った後に行けるエルフィン洞窟で採取出来るが、
序盤では出現する敵が強敵過ぎて採取地までたどり着くのが非常に困難。
そのため中和剤(赤)か燃える砂のいずれかを必要とする赤系アイテムが軒並み作れない。
通常は1年目3月30日の「光の討伐隊」イベントまで待てば十分だが
ごく稀にヴィラント山到着まで敵が出ないことがあるので
これを期待して無理して行くと以後のゲーム進行がぐんと早くなる。
あるいはヴィラント山に行き、敗北と引き換えにエルフィン洞窟に行くのも良いが、
この時は仲間を全て解雇し、装備アイテムを装備しないか所持数0のものに全て変えること。
この場合、採取アイテムは大体エルフィン洞窟で事足りるのでヴィラント山自体での採取は後回しで良い。
燃える砂を大量消費するフラム系を作成しようとするとカノーネ岩を大量消費する…と思いきや、
燃える砂は1個当りの消費量が低いためさほどではない。
問題は紺妖精でも1日2個しか作れないという製作速度の方。
中和剤(赤)は消費量が多少多めだが中和剤(赤)自体の消費ペースが遅いためやはり総消費量は低い。
いずれにしろコメート生産シフトを組んでいれば腐るほど手に入るので不足の心配は全くない。
これが勿体無いからといってフラム系生産地獄にはまらないように。
投げれば爆弾になる。序盤のマリー、シア、クライスなら殴るより若干攻撃力が高い。
No. 002 地底湖の溜まり LV 0
参考書
名前のみ
中等錬金術講座 参考書
入手、調合法
闇の生き物たち
使用   価値 75
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
エルフィン洞窟    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
エルフィン洞窟で山程取れるが、アカデミーで売ることは出来ない。
序盤では酒場依頼で出ることがあり、この場合は比較的高価で売れる。
依頼を達成する為にはエルフィン洞窟に行ける程度のレベルが必要となるが、
採取アイテム(レベル0)は一定レベル以上で酒場依頼に出なくなるため
依頼を達成できる期間は非常に限られている。(あるいは全く無い)
液化溶剤の材料になる(しかならない)が、液化溶剤は中盤以降のイベントが
発生しなければ作成出来ない代物。
酒場依頼に出なくなってから液化溶剤を作れるようになるまでは全く使い途が無く、
終盤近く、液化溶剤を量産出来るようになると大量に消費する。
(しかし、それまでの備蓄で不足することはないはず。)
No. 003 コメート原石 LV 0
参考書
名前のみ
火薬のしくみ 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 160
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ヴィラント山 エルフィン洞窟  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
コメートの原材料。加工前でも酒場で結構な値段で売れる。
ヴィラント山とエルフィン洞窟の原産だが各採取地の道中で見つかることも多い。
ヴィラント山の採取量の方がエルフィン洞窟より多いので
フェストが十分あるなら妖精の採取地をヴィラント山に切り替えると良い。
No. 004 星のかけら LV 0
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
おまじない百科
太陽の神話
使用   価値 0
買値/売値 50 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
星の砂の原材料。単価がかなり高いため、バーゲンセールの活用が吉。
プラスの流星イベントでは何故か売値変わらず。
No. 005 火竜のキバ LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵 フラン・プファイル(100%)
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
フラン・プファイルの牙。ハレッシュのイベント用。
一応、ハレッシュの頼みを断ればなくなることはない?(が、意味はない)
No. 006 グラセン鉱石 LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
高等錬金術講座
使用   価値 0
買値/売値 0 450(武器屋) 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ヴィラント山(レア)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
各種グラセン武器の原材料。ヴィラント山のレアアイテムだが、
ここで10個もの数を集めるのは容易ではない。
採取地に向かう道中に見つかることが多く、こちらは最高5個とまとまった数で手に入る。
こちらで集めなければとんでもない日数を浪費することになる。
No. 007 ニューズ LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用 戦闘 単体物理攻撃+5 消費MP3 価値 66
買値/売値 0 0 落とす敵 盗賊(青、黄)(2%)
採取地
材料×個数(1個)
近くの森 メディアの森  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
クラフト系爆弾の材料。ある程度メガクラフトを揃えるには採取量が少なすぎるのが問題。
近くの森とメディアの森の原産。 メディアの森の方が採取量が多い。
投げれば単体攻撃の爆弾になるが、直接殴った方が色々な意味で効率的。
No. 008 火竜の舌 LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵 フラン・プファイル(100%)
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
賢者の石の材料その1。
火竜フランプファイルの舌。 フランプファイルは1匹なので採取量も1個。
No. 009 黄金色の岩 LV 0
参考書
名前のみ
初等錬金術講座
火薬のしくみ
参考書
入手、調合法
オレと爆弾
使用   価値 100
買値/売値 0 12 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ヴィラント山    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ゲームを通じてアロママテリアの材料に1個あれば十分だが、
地底湖の溜まりと違ってショップで売却可能なのでどんどん売ってしまおう。
ただ、序盤では酒場依頼で出る事があり、採取量も少ないので
多少は残しておくべき。このときの売値は結構高めになる。
No. 010 燃える砂 LV 1
参考書
名前のみ
中等錬金術講座 参考書
入手、調合法
火薬のしくみ
使用   価値 70
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
カノーネ岩×0.5    
   
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.5 製作消費MP 1 目標LV 6
フラム系やロウの材料。ガッシュの木炭の作成にも大量に必要になる。
意外にカノーネ岩の消費は少ないものの、紺妖精一人につき1日2個しか作れないのが最大のネック。
意識して大量生産しないとすぐに在庫が切れてしまう。
No. 011 中和剤(赤) LV 1
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 80
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
カノーネ岩×1.5    
   
必要器材    
製作必要日数 0.4 製作消費MP 1 目標LV 6
使われるのが製作日数のかかるアイテムばかりで必要量も少ないので消費スピードはかなり遅い。
しかしこれを材料とするアイテムは重要アイテムが多いので在庫には注意。
緑、青に比べ製作スピードが半分以下なので酒場や工房での売却時のお得感は若干低め。
マリーではただレシピ通りに作るだけだが、
実は中和剤3種の使用に法則性があることがエリーで判明する。
No. 012 フラム LV 2
参考書
名前のみ
高等錬金術講座 参考書
入手、調合法
火薬のしくみ
使用 戦闘 単体魔法攻撃+40 消費MP5 価値 115
買値/売値 0 120 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
燃える砂×2.0 ロウ×0.3  
   
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.7 製作消費MP 4 目標LV 8
装備して使うと敵単体に中効果の魔法攻撃を与える。
燃える砂が材料の一つであり、更に燃える砂を材料とするロウを材料としているため
フラム系は燃える砂の消費が多いのが難点。
爆弾だがそこそこ手間がかかる割に単体攻撃なので
装備用というよりは不意の工房依頼用に常備することの多いアイテム。
No. 013 ロウ LV 2
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
中等錬金術講座
使用   価値 120
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ハチの巣×0.8 燃える砂×1.0  
中和剤(緑)×0.5  
必要器材 遠心分離器  
製作必要日数 0.6 製作消費MP 4 目標LV 6
時の石版やフラムの材料。
材料の燃える砂、ハチの巣、中和剤(緑)はいずれも不足しがちなので
妖精に任せるときは材料の在庫に注意が必要。
No. 014 クラフト LV 2
参考書
名前のみ
高等錬金術講座 参考書
入手、調合法
火薬のしくみ
使用 戦闘 単体物理攻撃+50 消費MP5 価値 120
買値/売値 0 140 落とす敵 蛇女(1%)
採取地
材料×個数(1個)
ニューズ×2.0    
   
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.6 製作消費MP 3 目標LV 6
単体物理攻撃が可能だが、このまま使うのは勿体ない。
後一手間掛けてより強力なメガクラフトを作るべき。
しかしアカデミーショップでの売却価格は加工後より高いので売るつもりならこのままで。
No. 015 星の砂 LV 2
参考書
名前のみ
中等錬金術講座
太陽の神話
参考書
入手、調合法
おまじない百科
使用   価値 160
買値/売値 0 200 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
星のかけら×3.0    
   
必要器材 遠心分離器  
製作必要日数 5.0 製作消費MP 3 目標LV 12
ショップで銀貨200枚で売れる。後は酒場依頼で時々出てくるのと王子の依頼が1回。
原材料の星のかけらが銀貨50枚と高いので1個あたりの利益はわずか銀貨50枚。
製作日数も5日と長いためあまり得ではない。
しかし星のかけらをバーゲンセールで買った場合は利益が銀貨125枚に上がり、
他のアイテムとの材料の競合もなく、細かい指示も大規模な生産シフトも必要ないので
手軽に小遣い稼ぎが出来るのが利点。
しかしやはり大量生産するには仕入れ数と売却数の管理が難しく
資金源として考えるのは資金力が十分についた終盤になる。
No. 016 太陽の首飾り LV 3
参考書
名前のみ
貴族たちの生活 参考書
入手、調合法
太陽の神話
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
燃える砂×3.0 フェスト×1.0  
中和剤(赤)×1.0  
必要器材 天秤  
製作必要日数 3.0 製作消費MP 6 目標LV 14
ミューのイベント用。酒場依頼もないので一個作れば十分。
このイベントはアイテムを作成したのが真夏であってもお構いなしに発生。
No. 017 メガクラフト LV 4
参考書
名前のみ
火薬のしくみ 参考書
入手、調合法
オレと爆弾
使用 戦闘 全体物理攻撃+100 消費MP5 価値 250
買値/売値 0 384 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
クラフト×4.0    
   
必要器材 天秤  
製作必要日数 1.1 製作消費MP 6 目標LV 12
原材料が一種類のみで製作日数が短く、
全体物理攻撃で威力も高い最強の攻撃アイテム。
武器によって攻撃力が上がるので白銀の剣などを装備してから使うと効果は絶大。
特に物理防御の低いエルフにとっては天敵である。冒険者全員に装備させたい。
欠点は採取量が少ないニューズを材料として大量に消費すること。
アカデミーで売れるが売値が材料(クラフト)の合計より安くなるので売るべきではない。
No. 018 液化溶剤 LV 4
参考書
名前のみ
ドルニエの理論 参考書
入手、調合法
ドルニエの理論
使用   価値 230
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
地底湖の溜まり×3.0 ロウ×3.0  
   
必要器材 ろ過器 ガラス器具
製作必要日数 1.2 製作消費MP 7 目標LV 20
賢者の石の材料のアロママテリアの材料の虹色の聖水の材料。
イベント「追憶」発生後でなければ製作できないため、
中盤まで製作不能にも関わらず、酒場依頼で頻出の困ったアイテム。
更にクライスが序盤から仲間依頼してくる。クライスが嫌われる原因の一つ。
作成できるようになってもロウの消費量が多くあまり大量生産向きではない。
No. 019 コメート LV 5
参考書
名前のみ
貴族たちの生活 参考書
入手、調合法
貴族たちの生活
使用   価値 700
買値/売値 0 1000 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
コメート原石×3.0 研磨剤×3.0  
中和剤(赤)×0.5  
必要器材    
製作必要日数 10.0 製作消費MP 20 目標LV 24
宝石ということでアカデミーでの売却価格が破格。
その分製作日数がかかるがそれを差し引いても優秀な財源である。
紺妖精7人分の雇用費の財源として欠かせない。
クライスの工房依頼では倍以上の値段で売れるし、酒場依頼での経験値上昇は
最大70を超える。(最下段の依頼で2個依頼時)
重要アイテムの時の石版の材料でもあり
妖精の生産シフトが大掛かりなものになるが大量生産する価値は十分ある。
研磨剤と中和剤だけで原石3個を1つにまとめる方法はアカデミーの特許。
No. 020 フォートフラム LV 6
参考書
名前のみ
オレと爆弾 参考書
入手、調合法
オレと爆弾
使用 戦闘 全体魔法攻撃+60 消費MP9 価値 380
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
フラム×6.0 燃える砂×1.0  
   
必要器材 天秤  
製作必要日数 4.5 製作消費MP 5 目標LV 20
トータルの製作日数が20.6日以上と莫大。(採取にかかる日数除く)
原材料にフラムを6個も使用するので燃える砂の消費量も半端ではない。
その割に威力は同じ全体魔法攻撃の神々のいかずちに劣る。
これを大量生産するためにはコメート並に大掛かりな生産シフトが必要なので
カノーネ岩が余っているからといって量産しようと思わない方が良い。
酒場や工房依頼が多いためある程度作り置きがあるに越したことはないが、
コストパフォーマンスは最悪なので売却はここぞというときに。
No. 021 虹色の聖水 LV 6
参考書
名前のみ
イングリド文書 参考書
入手、調合法
イングリド文書
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
液化溶剤×1.0 コメート×1.0  
   
必要器材 遠心分離器 ガラス器具
製作必要日数 6.0 製作消費MP 16 目標LV 26
賢者の石の材料のアロママテリアの材料。
作成日数が長く他に使い道はない。
コメートが勿体無いのでゲームを通じて一個作れば十分。
作成法自体は序盤からでも分かるが、
材料の液化溶剤が中盤まで作成できないため実際の作成はそれ以降。
10日間掛けてコメート原石を磨いた苦労が水の泡。
原石の宝石部分を砕いたものやコメート成形時の削りかすを溶かしては駄目なのか?
No. 022 メガフラム LV 7
参考書
名前のみ
オレと爆弾 参考書
入手、調合法
オレと爆弾
使用 戦闘 単体魔法攻撃+160 消費MP10 価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
フラム×2.0 燃える砂×3.0  
ロウ×0.6  
必要器材 天秤  
製作必要日数 9.0 製作消費MP 16 目標LV 24
敵単体に魔法攻撃を与える。最強の攻撃力を持つ爆弾。 SS版以降は振動パックがあると振動する。
材料消費量は効果の割に少ないが、製作日数が長い。
フラムからフォートフラムを作るくらいならこちらを作った方が得だが、
売却は一切出来ないので売るつもりなら加工しないように。
火竜には効かなそうだがやはり効果が薄い。
メガフラムは魔法攻撃扱いで火竜には魔法耐性があるため。
ちなみに魔人の方が魔法耐性がありそうだが実は魔法に弱く、逆に物理防御が高く頑丈である。
これの作成はイベント「追憶」の発生条件でもあるので早めに作成しておいた方がいい。
No. 023 へーベル湖の水 LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
世界の薬草辞典
健康だいすき!
使用 工房 疲労-5 消費MP3 価値 55
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
へーベル湖    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
中和剤(青)と蒸留水の材料。どちらもいろいろな調合に使われるので消費は早い。
特にエリキシル剤作成時の消費量は凶悪。
ただ、採取量も多いため、妖精を採取に行かせればすぐに在庫量がいっぱいになる。
疲労の回復効果があり、在庫が十分あるなら祝福のワインをわざわざ購入するより
これを使ったほうが手っ取り早い。
No. 024 精霊のなみだ LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
賢者の石の材料その2。これも入手はイベントで手に入る1個のみ。
シアの病気を治したお礼。友情の証だが賢者の石の作成には必須。
エンディング2種を見るためには文字通り涙を飲んで材料にする必要がある。
No. 025 ヤドクヤドリ LV 0
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典 参考書
入手、調合法
 
使用 戦闘 解毒+0 消費MP3 価値 98
買値/売値 0 0 落とす敵 盗賊(青)(2%)
採取地
材料×個数(1個)
メディアの森    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
解毒系アイテム全般の原材料でこれ自身も解毒能力を持つ。
これを持たずに黒ガーゴイルに挑むのはほぼ自殺行為。
効果は弱いがガーゴイルに瞬殺されるほどのレベルでなければ毒が回る前に回復できるので
より効果の高い解毒剤を生産、装備する必要はない。
メディアの森で採取可能だが採取量はかなり少ない。
採取期間は全期間のはずだが夏期間しか採れないようだ。(PS版プラスでのみ確認)
夏期間は妖精一人をメディアの森専属にするのも良い方法。
No. 026 金色の鮭 LV 0
参考書
名前のみ
生命の神秘 参考書
入手、調合法
闇の生き物たち
使用 工房、戦闘 MP回復+30 消費MP0 価値 240
買値/売値 0 0 落とす敵 ヴィルベル(100%)
採取地
材料×個数(1個)
ストルデルの滝(レア 3〜8月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ストルデルの滝のレアアイテム夏版。
採取確率自体少ないのに熊のミニゲームで失敗すると没収なのが悲しい。
このミニゲームは最初は必ず発生し、以降も結構な確率で発生。
ストルデルの滝は往復日数がかかる上に他に入手法が全くないこともあって
レアアイテムの中でも貴重品。
知識の目薬の材料なのでストルデルの滝に行く事があれば図鑑完成のために最低2個は確保したい。
使用するとMPを30回復できるが安易に使うと後で後悔するはず。
No. 027 ミスティカ LV 0
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
中等錬金術講座
使用 工房、戦闘 MP回復+5 消費MP0 価値 48
買値/売値 0 8 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
へーベル湖 ストルデルの滝  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ミスティカの葉の材料。
ヘーベル湖で少量採取可能だがそのうち在庫いっぱいまで溜まる。
ゲーム開始直後の依頼は助かる。オニワライタケとポジションが似ている。
MPを回復するならこれの数回使用がベスト。
No. 028 蒸留水 LV 1
参考書
名前のみ
中等錬金術講座 参考書
入手、調合法
中等錬金術講座
使用   価値 60
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
へーベル湖の水×1.6    
   
必要器材 ろ過器  
製作必要日数 0.3 製作消費MP 1 目標LV 6
ろ過器で作る蒸留水。ろ過してから蒸留するのか?
なんだかんだでいろいろな調合に使われ、気がつくと無くなりかけている事が多い。
1個当りの材料の消費量、製作スピード、報酬の全てにおいて中和剤(青)に劣り、
あまり依頼向きではない。
No. 029 中和剤(青) LV 1
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 80
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
へーベル湖の水×1.0    
   
必要器材    
製作必要日数 0.2 製作消費MP 1 目標LV 8
蒸留水と同じく、何に使うというわけではないが減りの早い品。
緑と同様、序盤の工房依頼で非常にお世話になる。
こんなもの何に使うのかと思うが親友のシアと押しかけ親友のミューは
高額で買い取ってくれる。親友のありがたさがわかる品。
No. 030 アルテナの水 LV 2
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
初等錬金術講座
使用 工房、戦闘 HP回復+25 消費MP5 価値 105
買値/売値 0 0 落とす敵 盗賊(茶)(3%)
採取地
材料×個数(1個)
蒸留水×3.0 ほうれんそう×1.0  
中和剤(緑)×0.5  
必要器材 ろ過器 乳鉢
製作必要日数 0.6 製作消費MP 4 目標LV 8
HP回復50は良いのだが、他の用途が多い蒸留水や中和剤(緑)、ほうれんそうが
材料なので妖精に任せると他の妖精の作っているアイテムと材料の競合が起こったり
必要なアイテムの在庫がなくなっていたりなど問題を起こしやすい。
これよりもショップで買えて防御力も上がるほうれんそうや
材料の把握が容易で工程の単純なシャリオチーズの方が実用的。
No. 031 ミスティカの葉 LV 3
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典 参考書
入手、調合法
高等錬金術講座
使用 工房、戦闘 MP回復+30 消費MP0 価値 128
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ミスティカ×2.0 ぷにぷに玉×0.1  
中和剤(緑)×0.5  
必要器材    
製作必要日数 0.6 製作消費MP 3 目標LV 10
エリキシル剤の材料のミスティカティの材料。
酒場依頼と仲間依頼が多いのだが、レアアイテムの
ぷにぷに玉の使用量0.1個と妖精が作るには無駄が多い。
しかしマリー自身で6日も費やすのはもっと無駄。ぷにぷに玉を大量に手に入れて妖精に任せたい。
MPを30回復できるがミスティカを複数回使った方が絶対に得。
No. 032 精霊の光球 LV 3
参考書
名前のみ
太陽の神話 参考書
入手、調合法
高等錬金術講座
使用 戦闘 単体魔法攻撃+100 消費MP6 価値 150
買値/売値 0 98 落とす敵 蛇女(1%)
採取地
材料×個数(1個)
雨雲の石×1.0 蒸留水×0.5  
中和剤(青)×0.6  
必要器材    
製作必要日数 1.0 製作消費MP 6 目標LV 14
単体魔法攻撃が可能だが、ここまで作ったのならあと一手間かけて神々のいかずちに加工するべき。
酒場依頼や仲間依頼は多いが、工程の複雑さや材料の入手し易さを考えると受けてもあまり得ではない。
No. 033 解毒剤 LV 3
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
健康だいすき!
使用 戦闘 解毒+90 消費MP6 価値 130
買値/売値 0 85 落とす敵 盗賊(黄)(1%)
採取地
材料×個数(1個)
ヤドクヤドリ×3.0 アルテナの水×0.5  
   
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.3 製作消費MP 4 目標LV 12
味方一体の毒を治療。
しかしヤドクヤドリで十分なので装備の必要はない。
酒場依頼や仲間依頼は多い。盗賊が落とすこともある。
この場合は作ったことが無くても図鑑に自動登録され、次から妖精に作成を依頼できる。
アルテナの水、精霊の光球、クラフトも同様。
No. 034 力の素A錠 LV 4
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
むくつけき大男
使用 工房 物理攻撃パラメータ+1 消費MP7 価値 350
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
アルベリヒ×1.0 蒸留水×1.0  
中和剤(青)×1.0  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.8 製作消費MP 5 目標LV 20
材料にレアアイテムのアルベリヒを使用。使用で物理攻撃力が1上がる。
酒場依頼は非常に多く、報酬も多いが売ってはならない。
酒場依頼に出る前にさっさと使ってしまおう。
物理攻撃力は殆どの冒険者にとって最重要パラメータだが、
アルベリヒは冬のエルフィン洞窟でしか採れない貴重品。
(のみの市で販売される可能性もあり)
ちなみにシアは、これで攻撃力を最大にするとボスキャラを一撃で葬るらしい。
No. 035 力の素B錠 LV 4
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
むくつけき大男
使用 工房 物理防御パラメータ+1 消費MP7 価値 350
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
妖精の羽×1.0 蒸留水×1.0  
中和剤(青)×1.0  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.8 製作消費MP 5 目標LV 20
材料にレアアイテムの妖精の羽を使用。使用で物理防御力が1上がる。
酒場依頼は非常に多く、報酬も多いが売ってはならない。
酒場依頼に出る前にさっさと使ってしまおう。
物理防御力も冒険者には重要なパラメータだが
妖精の羽はガーゴイルが落とすので入手の機会は意外と多い。
No. 036 栄養剤 LV 4
参考書
名前のみ
むくつけき大男 参考書
入手、調合法
健康だいすき!
使用 工房 疲労-20 消費MP7 価値 180
買値/売値 0 175 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
蒸留水×4.0 オニワライタケ×2.2  
中和剤(青)×0.5  
必要器材 ろ過器  
製作必要日数 1.0 製作消費MP 8 目標LV 12
疲労回復効果があるが、加工前のヘーベル湖の水を4回使用した方がお得。
酒場依頼は多い。王子の依頼も1回ある。
アカデミーでの売却価格はかなり高いが
不足しがちな蒸留水を大量に使い、オニワライタケの採取量も非常に低いため
財源としてはあまり期待できない。
No. 037 精神の素A錠 LV 5
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
むくつけき大男
使用 工房 魔法攻撃パラメータ+1 消費MP8 価値 380
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
湖光の結晶×1.0 蒸留水×1.0  
中和剤(青)×1.0  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.9 製作消費MP 6 目標LV 20
材料にレアアイテムの湖光の結晶を使用。使用で魔法攻撃力が1上がる。
酒場依頼は非常に多く、報酬も多いが売ってはならない。
酒場依頼に出る前にさっさと使ってしまおう。
魔法攻撃力は他のパラメータと比べてあまり重要ではない。
(マリー、クライスは自力で最大値近くまで上がるし、シアは中盤から物理攻撃主体になる。
 それ以外の冒険者は物理攻撃の方が強力。)
なので図鑑を埋めるために1個作れれば十分。
No. 038 精神の素B錠 LV 5
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
むくつけき大男
使用 工房 魔法防御パラメータ+1 消費MP8 価値 380
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
滝つぼのしずく×1.0 蒸留水×1.0  
中和剤(青)×1.0  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.9 製作消費MP 6 目標LV 20
材料にレアアイテムの滝つぼのしずくを使用。使用で魔法防御力が1上がる。
酒場依頼は非常に多く、報酬も多いが売ってはならない。
酒場依頼に出る前にさっさと使ってしまおう。
魔法防御力は特に騎士系の冒険者が魔法に弱いため強化したいが、
滝つぼのしずくが遠くてそうそう行けないストルデルの滝のレアアイテムなので
数を揃えるのは難しい。
No. 039 神々のいかずち LV 5
参考書
名前のみ
オレと爆弾 参考書
入手、調合法
太陽の神話
使用 戦闘 全体魔法攻撃+120 消費MP8 価値 330
買値/売値 0 400 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
精霊の光球×0.8 研磨剤×1.0  
中和剤(青)×0.5  
必要器材    
製作必要日数 4.0 製作消費MP 8 目標LV 22
全体魔法攻撃では一番性能が良い。
魔法系のマリー、シア、クライスに最適。
特に序盤のシアを育てるには最適のアイテムである。
最序盤でも最初に攻撃ターンが回って来さえすればマイヤー洞窟の盗賊団(魔法耐性低)を一撃で倒せる。
製作日数がそれなりにかかるのと製作工程がかなり複雑なのが問題だが、
メガクラフトのように材料の調達が難しいわけでも、
フォートフラムのようにべらぼうな製作日数がかかるわけでもないので一番手頃かもしれない。
酒場、工房依頼は多いが、手間のかかるアイテムなので余程在庫が余っているのでなければ
応じない方が良いだろう。
No. 040 アルテナの傷薬 LV 5
参考書
名前のみ
健康だいすき! 参考書
入手、調合法
魂の秘術
奇跡の医学書
使用 工房、戦闘 HP回復+150 消費MP8 価値 300
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
アルテナの水×3.0 シャリオ油×5.0  
栄養剤×3.0 中和剤(緑)×1.0
必要器材 遠心分離器 乳鉢
製作必要日数 4.0 製作消費MP 10 目標LV 18
味方一人のHPを150回復。
ただ、150もHPを回復できるころにはこれが必要ないほど強くなっているはず。
製作日数や消費材料を考えると装備アイテムとしては考えもの。
エリキシル剤の材料なのでイベントに備えて早めに作っておくこと。
依頼は多いが作りすぎて余っているのでなければ売らない方がいい。
作成は参考書の関係でデア・ヒメルのイベント以降となる。
No. 041 ミスティカティ LV 6
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
貴族たちの生活
使用 工房、戦闘 MP回復+100 消費MP0 価値 335
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ミスティカの葉×4.0 ガッシュの木炭×4.0  
蒸留水×7.5 中和剤(青)×2.0
必要器材 ろ過器  
製作必要日数 0.2 製作消費MP 16 目標LV 18
エリキシル剤の材料の1つ。
使用するとMPを100回復できるがそのためにこれを使うのはかなり勿体無い。
製作日数が非常に短いが、一日に作れる最大数を作成しようとすると、
ミスティカの葉およびガッシュの木炭がそれぞれ20個、蒸留水38個、中和剤(青)10個が必要となる。
当然この数を揃えるのは容易なことではない。
普通はエリキシル剤の材料として2個同時に作れば十分。
酒場、工房依頼は多いが作成のリスクを考えると決して得ではない。
No. 042 失われた果実 LV 6
参考書
名前のみ
闇の生き物たち 参考書
入手、調合法
闇の生き物たち
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ガッシュの木炭×2.0 アルテナの水×4.0  
中和剤(青)×1.0  
必要器材    
製作必要日数 6.0 製作消費MP 11 目標LV 22
作成日数が長い知識の目薬の材料。
他に使い道は全くないので黄金の鮭の数に応じて必要な数だけ作れば良い。
No. 043 知識の目薬 LV 7
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
イングリド文書
使用 工房 MP最大値+3 消費MP10 価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
失われた果実×1.0 ミスティカの葉×1.0  
金色の鮭×2.0  
必要器材 ろ過器  
製作必要日数 8.0 製作消費MP 12 目標LV 26
MP最大値3上昇。しかしMPはあまり重要なパラメータではない。
金色の鮭が貴重品のため、ストルデルの滝に通い詰めているのでもなければ
ゲームを通じて1〜2個作るのが関の山だろう。
No. 044 エリキシル剤 LV 7
参考書
名前のみ
ドルニエの理論 参考書
入手、調合法
奇跡の医学書
使用 工房、戦闘 全体HP、MP全回復 消費MP0 価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ミスティカティ×1.5 アルテナの傷薬×1.5  
ガッシュの木炭×4.3 中和剤(青)×2.5
必要器材 遠心分離器 天秤
製作必要日数 12.0 製作消費MP 30 目標LV 30
シアのイベント用。最重要アイテムの1つ。
3年目のイベントを見据えて序盤からこつこつと材料を揃えていかないと
作成に取り掛かるまでにかなり日数を消費することになる。
(その間、シアが関わるイベント、エンディングは全て封印される。
 のみの市や武闘大会、光の討伐隊などの定期イベントも対象)
これの作成はイベント「追憶」の発生条件で
作成前にメガフラムと不老長寿の薬の作成が完了していれば、
シアがお礼に来るのと同時に「追憶」が発生する。
戦闘での効果は味方全員のHP、MP全回復と強力だが、
作成に必要な日数と材料の消費量はそれ以上に強力。
そう簡単に二個目以降は作れないし、作ったとしても勿体無くて使えないはず(?)
戦闘時のエフェクトは思ったより地味。
No. 045 常若のリンゴ LV 0
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典
魂の秘術
参考書
入手、調合法
闇の生き物たち
使用 工房、戦闘 単体HP回復+50 消費MP3 価値 240
買値/売値 0 0 落とす敵 エルフ青(2%)、緑(3%)、黒(4%)
採取地
材料×個数(1個)
メディアの森(レア 9〜2月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
不老長寿の薬の材料である。
メディアの森で冬に取れるレアアイテムの一つ。
しかしエルフが落とすので戦闘を繰り返していれば集まるのは早い。
メディアの森のレアアイテムはこのほかに妖精の羽があるが、
こちらもガーゴイルが落とすのでメディアの森に長期滞在の必要はない。
しかし、最初に常若のリンゴを採取したときにミニゲームが発生し、
うまくクリアすると最大3個手に入るので採取するまで粘るのも良いだろう。
使用するとHPを50回復する効果があるが、それより最大HPを伸ばすべき。
No. 046 祝福のワイン LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用 工房 疲労回復+10 消費MP3 価値 0
買値/売値 14 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
疲労回復効果のあるアイテム。アカデミーで購入可。
エリーと違いいくら飲んでも酔っ払わないのはゲームシステムの問題か?
千年亀のこうらの材料でもあるのでバーゲンで必要量だけ買っておこう。
No. 047 ほうれんそう LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用 工房、戦闘 単体HP回復+25 物理防御+3 消費MP3 価値 0
買値/売値 10 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
戦闘で使用するとHPを25回復し、防御力も3上がる。
アカデミーで安価でいくらでも購入できるので回復はこれをメインに。
No. 048 オニワライタケ LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている
世界の薬草辞典
参考書
入手、調合法
笑顔の人生論
使用   価値 90
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
近くの森    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
栄養剤と世界に笑顔をの材料。
近くの森で少量採取可能。近くの森日帰りを繰り返していれば在庫いっぱいまで溜まるはず。
ゲーム開始直後の依頼は助かる。ミスティカとポジションが似ている。
No. 049 シャリオミルク LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用 工房、戦闘 単体HP回復+25 消費MP3 価値 95
買値/売値 5(妖精の行商) 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
パテットから購入。一度に購入できるのは20個まで。
シャリオ油とシャリオチーズの材料。
加工前でも酒場でいい値段で売れる。安いので最大まで買っておこう。
戦闘で使用するとHPを25回復出来るが、このままだとほうれんそうと変わらないので
回復用にはシャリオチーズに加工してから使う方が使い勝手が良い。
No. 050 ナゾの木の実 LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用 工房 全パラメータ+1(HP、MPは+2) 消費MP3 価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
素早さ以外の全てのパラメータを上げる。(最大HP、MPのみ2、他はそれぞれ1)
妖精の木に植物用栄養剤をあげるイベントで4個だけ入手可能。
入手経路はこれだけなので使うときは慎重に。
No. 051 ぷにぷに玉 LV 0
参考書
名前のみ
高等錬金術講座 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 160
買値/売値 25(妖精の行商) 0 落とす敵 ぷにぷに水色(10%)、緑(12%)、
赤(15%)、金(20%)
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ぷにぷにが落とす他、パテットからも購入可。このとき一度に購入できるのは5個まで。
レアアイテムだが、ぷにぷにが落とすのでエアフォルクの塔に通っていれば集まるのは早い。
数がそろってきたらミスティカの葉としびれ薬を量産しよう。
No. 052 LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 10
買値/売値 14 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
メディアの森(3〜8月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
夏期間のメディアの森で採れるほか、アカデミーで購入可能なので不足の心配はない。
数を作る必要があるアイテムでこれを材料とするアイテムは疾風の竹笛だけ。
最初から所有しているアイテムでもあり、一度もプレイヤーの気に留められない可能性も。
No. 053 ドンケルハイト LV 0
参考書
名前のみ
ドルニエの理論 参考書
入手、調合法
闇の生き物たち
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
近くの森(レア 特殊)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
賢者の石の材料その3。
参考書「闇の生き物たち」を読んだ後に、6月18日に近くの森で必ず1個だけ採取できる。
毎年条件さえ満たせば入手できるので、最大5個手に入るが、
火竜の舌と精霊のなみだが1個しか手に入らないので使うのは1個のみ。
No. 054 ハチの巣 LV 0
参考書
名前のみ
中等錬金術講座 参考書
入手、調合法
中等錬金術講座
使用   価値 160
買値/売値 15(妖精の行商) 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
メディアの森(3〜8月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ロウの材料。
夏のメディアの森で採取可能で、パテットからも購入できる。
単価が高めだが、ロウの作成ではこれの消費が激しいので多めに購入しておきたい。
ちなみに序盤の酒場依頼の報酬額は破格である。
出る期間は短い(LV0の採取アイテムのため)ので受けられる状態で出たらラッキー。
No. 055 うに LV 0
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用 戦闘 単体物理攻撃+15 消費MP3 価値 0
買値/売値 20 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
近くの森 メディアの森  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
近くの森やメディアの森、各採取地に向かう途中などあちこちで採れ、アカデミーでも購入できるが、
アカデミーで買ってくれないのは勿論、酒場依頼や仲間依頼に出ることもなく、
何かの調合の材料にもならない、装備して敵に微弱単体物理攻撃を与える以外使い道のないアイテム。
でもこれのために装備スロットを一つ使うのは勿体無い。(殴った方が早い)
但し戦闘時にマリーの音声が入るのはこれだけなので一度は聞いてみるのも良いかも。
No. 056 魔法の草 LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
近くの森 へーベル湖  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ほぼ中和剤(緑)の材料。他にもこれを材料とするものはあるが、
どれも数を揃える必要のないもの。
近くの森及びヘーベル湖、各採取地に向かう途中で採取可能。
アカデミーでも購入できるので終盤数が足りなくなってきたら購入という選択肢もあり。
No. 057 中和剤(緑) LV 1
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 80
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
魔法の草×1.2    
   
必要器材    
製作必要日数 0.2 製作消費MP 1 目標LV 6
いろいろな調合で使用。特にロウで大量消費する。
作成がとても簡単な割に、序盤の酒場依頼での報酬は多めで助かる。
1年目の9月11日の酒場依頼でこれが一段目に出る可能性も出てくるので、
ゲーム開始直後に忘れず作っておこう。
(作成せず2段目に出る可能性もあるが可能性は非常に低い)
序盤の工房依頼も重要で、シアとミューがこれを依頼したときの
名声の上昇値と報酬額は中和剤(青)と並んで破格。
No. 058 シャリオ油 LV 1
参考書
名前のみ
中等錬金術講座
健康だいすき!
参考書
入手、調合法
中等錬金術講座
健康だいすき!
使用   価値 110
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
シャリオミルク×0.3    
   
必要器材 遠心分離器  
製作必要日数 0.3 製作消費MP 1 目標LV 8
アルテナの傷薬の材料。
シャリオミルクがあれば大量に作ることが出来る。
作成が容易で酒場依頼では高額で買い取ってもらえる。
遠心分離器で成分を分離させて作るが、分離した片割れのチーズ成分は廃棄するらしい。
同様にシャリオチーズ作成時には油成分を廃棄。勿体無い。
No. 059 シャリオチーズ LV 2
参考書
名前のみ
健康だいすき! 参考書
入手、調合法
健康だいすき!
使用 工房、戦闘 HP回復+40 消費MP5 価値 120
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
シャリオミルク×2.0    
   
必要器材    
製作必要日数 0.7 製作消費MP 4 目標LV 8
使用するとHPを40回復することが出来る。
作成が容易なため、回復用としてほうれんそうでは回復が間に合わないときの予備として装備しておくのがお勧め。
最初に作成したときにミニゲームが発生し、失敗すると個数が一個減ってしまう。
以降も時々発生し、シャリオチーズが5個以上あると毎日2%の確率でねずみに食べられてしまうイベントが発生するが、
ねずみとりを購入しておけば以降は発生しないようだ。(確率が減るらしいが購入以降に発生したことは一度もない)
千年亀のこうらの材料であり、不老長寿の薬を大量生産するときは数を用意する必要がある。
酒場依頼での報酬は高めなので受けておこう。
No. 060 植物用栄養剤 LV 3
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典 参考書
入手、調合法
世界の薬草辞典
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
魔法の草×3.5 アルテナの水×1.0  
中和剤(緑)×1.5  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 1.0 製作消費MP 5 目標LV 14
妖精の木のイベントで使用。他に王子の依頼が1回ある。
他に依頼もなく材料にもならず使用も出来ないのでゲームを通じて2個作れば十分。
No. 061 ほうれんそうS LV 4
参考書
名前のみ
生命の神秘 参考書
入手、調合法
世界の薬草辞典
使用 戦闘 物理防御+15 消費MP7 価値 80
買値/売値 0 45 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ほうれんそう×2.0 ミスティカ×2.0  
中和剤(緑)×0.5  
必要器材    
製作必要日数 0.8 製作消費MP 7 目標LV 14
戦闘中に物理防御力を15増加。
これは皮よろいがグラセン鋼の鎧になるに等しいので長期戦になりそうなときに。
使い方によっては強力だが、手っ取り早く回復に走りたくなるのも事実。
ちなみに先にほうれんそうを使用(物理防御+3)してしまうと使っても効果がない。
育毛剤『竹林』と不老長寿の薬の原材料でもある。
最もノーマルエンドの条件(LV3以上)を達成しやすいアイテム(LV4)だが、
その分、酒場での報酬額が他のLV4以上のアイテムと比べて低い。
No. 062 生きてるナワ LV 4
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
魂の秘術
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
魔法の草×3.0 竹×1.0  
ぷにぷに玉×0.8  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 2.0 製作消費MP 10 目標LV 18
怪盗デア・ヒメルのイベントで使用。
生きてるホウキの材料だが、デア・ヒメルのイベントで数が減らないので
イベント「ゆがんだ日常」のためには最低2個必要。
No. 063 育毛剤『竹林』 LV 5
参考書
名前のみ
生命の神秘 参考書
入手、調合法
生命の神秘
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
魔法の草×4.0 ほうれんそうS×2.0  
竹×4.0  
必要器材 天秤 乳鉢
製作必要日数 9.0 製作消費MP 30 目標LV 18
SS版以降では武器屋の親父に2回作成依頼される。(無印は1回)それ以外は必要ない。
リターンズ開始前に2個目を作るとリターンズ発生の条件を永遠に満たせなくなるので注意。
育毛剤は酒場、工房依頼に出ることはなく、アカデミーでも売れず、
消費アイテムでもないので「育毛剤を持っていないこと」という
イベント発生条件をクリアすることが永遠に不可能になるため。
No. 064 生きてるホウキ LV 6
参考書
名前のみ
魂の秘術 参考書
入手、調合法
ドルニエの理論
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
魔法の草×4.0 竹×2.0  
祝福のワイン×1.0 生きてるナワ×1.0
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 4.0 製作消費MP 13 目標LV 20
作成すると工房にホウキが現れ掃除をしてくれる。
30日で寿命が尽き居なくなるが(在庫-1)、その間工房は最も綺麗な状態をキープする。
ただ、工房の状態はエリーと違ってアイテム作成の能率(成功率)に関係なし。
この辺もマリーならではか?
他にSS版以降のイベント「ゆがんだ日常」で必要。
このイベントでも育毛剤と同じ問題が起こる可能性があるので注意。
No. 065 千年亀のこうら LV 6
参考書
名前のみ
生命の神秘 参考書
入手、調合法
イングリド文書
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
シャリオチーズ×3.0 ロウ×1.5  
祝福のワイン×2.0 中和剤(緑)×0.8
必要器材 ランプ 乳鉢
製作必要日数 6.0 製作消費MP 11 目標LV 22
不老長寿の薬の材料。
エルフとの戦闘で常若のリンゴを大量に手に入れた場合は妖精で大量生産。
これの作成後でもSS版以降のイベント「古の魂」は発生するので一安心。
No. 066 不老長寿の薬 LV 7
参考書
名前のみ
魂の秘術
ドルニエの理論
参考書
入手、調合法
イングリド文書
使用 工房 HP最大値+4 消費MP10 価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
千年亀のこうら×1.0 ほうれんそう×1.0  
常若のリンゴ×2.0  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 9.0 製作消費MP 12 目標LV 26
使用すると最大HPが4増加。作成日数は膨大。
常若のリンゴの数に応じて作成。
これの作成はイベント「追憶」の発生条件でもある。
No. 067 ズフタフ槍の草 LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用 戦闘 単体睡眠付加+30 消費MP3 価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
近くの森 へーベル湖  
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ズフタフ槍の水の材料。戦闘中に使うと敵単体を眠らせる効果がある。
夏場の近くの森やヘーベル湖で採れる。アカデミーでも購入可能。
成功率は低いがマリーに持たせて仲間を支援させるのも良い方法。
No. 068 アルベリヒ LV 0
参考書
名前のみ
生命の神秘
闇の生き物たち
参考書
入手、調合法
おまじない百科
使用   価値 240
買値/売値 300(のみの市) 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
エルフィン洞窟(レア 9〜2月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
エルフィン洞窟のレアアイテム。のみの市で出品されることもあり。
レアアイテムで最重要。
酒場依頼で頻発で報酬は高額だが受けるべきでない。(受けてはならない)
序盤では在庫が残っていると酒場のランクC依頼に出やすく
ゲーム進行に支障が出る可能性があるので必ず力の素A錠に加工して使い切ること。
No. 069 LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 0
買値/売値 40 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
     
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
時の石版とアロママテリアの材料。
アカデミーで購入可能。単なる塩だが非常に高価。
全アイテム作成のためには最低4個買っておけば問題ないが
時の石版を量産する場合のみ大量に必要になる。
この場合はバーゲンセールでのまとめ買いがベスト。
No. 070 フェスト LV 0
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 65
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
エルフィン洞窟    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
エルフィン洞窟で採取可能。採取地に向かう途中で見つかる事も多い。
最初から5個持っていてエルフィン洞窟に行けるまではこれを大事に使うことになる。
最序盤ではしつこいくらいに酒場依頼に出るが受けるかどうかは悩み所。
主に研磨剤の材料。これに加工した方が報酬は高い。
No. 071 滝つぼのしずく LV 0
参考書
名前のみ
おまじない百科 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 240
買値/売値 300(のみの市) 0 落とす敵 ヴィルベル(100%)
採取地
材料×個数(1個)
ストルデルの滝(レア 9〜2月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ストルデルの滝のレアアイテム冬版。のみの市で出品されることもあり。
ストルデルの滝は遠くてそうそう何度も行けないので採取しずらさはアルベリヒ以上。
必ず精神の素B錠に加工して使い切ること。
酒場依頼で頻発だが受けるべきではない。
No. 072 ガッシュの枝 LV 0
参考書
名前のみ
初等錬金術講座
健康だいすき!
参考書
入手、調合法
世界の薬草辞典
使用 戦闘 単体睡眠回復+0 消費MP3 価値 68
買値/売値 0 0 落とす敵 盗賊(黒)(2%)
採取地
材料×個数(1個)
ストルデルの滝    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ストルデルの滝で採れる。採取量は少ない。
ガッシュの木炭の材料。特にエリキシル剤の作成時には大量に必要。
戦闘で使うと睡眠から味方一人を覚ます効果があるが装備の必要はない。
No. 073 ヤドクタケ LV 0
参考書
名前のみ
高等錬金術講座 参考書
入手、調合法
高等錬金術講座
使用 戦闘 単体毒付加+30 消費MP3 価値 100
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
メディアの森    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
メディアの森で採取可能。ヤドクタケの粉としびれ薬の材料。
採取量は多いが、ヤドクタケの粉を妖精に作らせると1日当りの消費量が多いため
ものすごい勢いで無くなっていく。
敵単体に毒を与える攻撃アイテムにもなるが、もっとましなアイテムは他にある。
No. 074 レジエン石 LV 0
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 72
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ストルデルの滝    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ストルデルの滝で沢山採れる。天空の護符と雨雲の石の材料。
必要性が低い訳ではないが、それほど大量に必要なわけでもない。
そこそこの数が集まったらしばらくストルデルの滝の採取はしなくても良いだろう。
No. 075 湖光の結晶 LV 0
参考書
名前のみ
おまじない百科 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 240
買値/売値 300(のみの市) 0 落とす敵 ぷにぷに(金)(15%)
採取地
材料×個数(1個)
へーベル湖(レア 9〜2月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
ヘーベル湖のレアアイテム。のみの市で出品されることもあり。
前述の通りレアアイテムの中では重要度が低い。
採取地が往復5日のヘーベル湖ということで収集も比較的簡単。
のみの市での出現率が高いような気がする。出たときはロードしてやりなおすべき?
No. 076 妖精の羽 LV 0
参考書
名前のみ
闇の生き物たち 参考書
入手、調合法
 
使用   価値 240
買値/売値 300(のみの市) 0 落とす敵 ガーゴイル(紫)(2%)(青)(3%)(黒)(4%)
採取地
材料×個数(1個)
メディアの森(レア 9〜2月)    
   
必要器材    
製作必要日数 0 製作消費MP 0 目標LV 0
メディアの森のレアアイテムその2。のみの市で出品されることもあり。
他にガーゴイルが低確率で落とすのでエアフォルクの塔に通っていると結構な数が手に入る。
物理防御は重要なパラメータ。
ゲームを円滑に進めるためにも手に入れたらすぐに力の素B錠にして使い切ること。
No. 077 研磨剤 LV 1
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
初等錬金術講座
使用   価値 78
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
フェスト×3.0    
   
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 1.0 製作消費MP 1 目標LV 6
コメート、神々のいかづち、雨雲の石、疾風の竹笛の材料。
特にコメートを大量生産するときには十分な数が必要。
フェスト1個につき最大3個作れるが、研磨剤1個につき1日かかるので作成に3日かかる。
序盤はフェストが貴重品なのでそれでもいいが、
日数も貴重なので妖精に1日1個ずつ作ってもらうのが結局は経済的。
No. 078 天空の護符 LV 1
参考書
名前のみ
中等錬金術講座 参考書
入手、調合法
中等錬金術講座
使用 戦闘 特殊攻撃抵抗力+30 消費MP4 価値 96
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
レジエン石×1.0    
   
必要器材    
製作必要日数 0.3 製作消費MP 2 目標LV 8
戦闘で使うと敵の特殊能力に対する抵抗力が上昇。
(効果を実感したことはないが攻撃への防御力という意味?)
1日で3個作れるので数を揃えるのは容易。
材料のレジエン石自体も他に雨雲の石しか用途がない。
酒場、工房依頼にはうってつけのアイテムだが依頼されることは少なめ。
No. 079 雨雲の石 LV 2
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
初めから知っている
使用   価値 118
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
レジエン石×0.4 研磨剤×0.6  
   
必要器材    
製作必要日数 1.6 製作消費MP 1 目標LV 8
精霊の光球の材料。ゲーム開始直後に5個持っている。
中和剤以外に作成方法を知っている唯一のアイテムだが、ストルデルの滝でレジエン石を
採るまでは追加の作成は出来ない。序盤では貴重品のフェストも必要。
ゲーム開始直後に依頼で出る可能性が非常に高いのだが、受けるべきかどうかは微妙。
最序盤の依頼による報酬と経験値上昇は重要だが、
作成方法さえ知ることができれば最初の5個でいずれ神々のいかづちを5個作成できる。
序盤の神々のいかづちは相手によっては非常に大きな武器となる。
例えばストルデルの滝に行く以前にマイヤー洞窟の盗賊退治も可能なので最低一個は残しておくべき。
No. 080 疾風の竹笛 LV 2
参考書
名前のみ
高等錬金術講座 参考書
入手、調合法
高等錬金術講座
使用 戦闘 単体素早さ+5(重ねがけ無効) 消費MP5 価値 122
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
竹×0.6 研磨剤×2.0  
中和剤(緑)×0.5  
必要器材    
製作必要日数 1.0 製作消費MP 3 目標LV 8
戦闘で素早さが5上昇。エルフの特殊能力と違い重ねがけは無効。
重要アイテムに思えるが、これによって戦闘が楽になった事は無かったように思う。
(PS版プラスでのみ確認。 味方に素早さの高いキャラがいるとかえって状況を悪化させる?)
貴重な研磨剤を使うのであまり量産しない方がいいかもしれない。
工房依頼に出やすいので若干数用意しておけばいいだろう。
No. 081 しびれ薬 LV 2
参考書
名前のみ
メディアの森 参考書
入手、調合法
メディアの森
使用 戦闘 単体マヒ付加+30 消費MP5 価値 174
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ぷにぷに玉×1.1 ヤドクタケ×2.0  
中和剤(緑)×1.0  
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.5 製作消費MP 5 目標LV 12
敵単体をマヒさせる。マヒしても攻撃は出来るので戦闘ではあまり意味の無いアイテム。
工房依頼に出ることが多いが、貴重なぷにぷに玉を多く使うので中盤以降ぷにぷに玉が余ってきた頃にまとめて作ればいい。
No. 082 ズフタフ槍の水 LV 3
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典 参考書
入手、調合法
メディアの森
使用 戦闘 単体睡眠付加+90 消費MP6 価値 150
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ズフタフ槍の草×1.6 ヘーベル湖の水×1.4  
中和剤(青)×0.5  
必要器材 ろ過器  
製作必要日数 0.6 製作消費MP 4 目標LV 10
戦闘で敵一体を眠らせる。ズフタフ槍の草の強化版だが、
敵全体に効果がある訳ではないので装備アイテムに選ぶまでの魅力はない。
作成面ではヘーベル湖の水を材料として大量に使うのがマイナス点。
「世界に笑顔を」の材料なのでそれに必要な最低限の数と依頼用に若干数作り置きがあればいい。
No. 083 ヤドクタケの粉 LV 3
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典 参考書
入手、調合法
メディアの森
使用 戦闘 全体毒付加+90 消費MP6 価値 150
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ヤドクタケ×3.0    
   
必要器材 乳鉢  
製作必要日数 0.3 製作消費MP 4 目標LV 14
戦闘で敵全体に毒効果。
毒が効果的なのは素早さの低いキャラ。
ということは効果的に使うにはこちらのレベルが相対的に高い必要があり、
その頃にはアイテムで敵を倒す必要はなくなっているはず…というわけで結局使えない。
他に使い道がなく溜まるのが早いヤドクタケが材料で酒場、工房依頼も多いので大量生産すべきだが、
生産日数が短く必要材料数が多いため、材料がなくなるのがあっという間。
ヤドクタケが99個あったとしても紺妖精に任せると10日で材料切れとなる。
No. 084 ガッシュの木炭 LV 3
参考書
名前のみ
世界の薬草辞典 参考書
入手、調合法
健康だいすき!
使用 戦闘 単体睡眠回復+90 消費MP6 価値 122
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ガッシュの枝×1.0 燃える砂×1.0  
中和剤(赤)×0.5  
必要器材 ランプ  
製作必要日数 0.4 製作消費MP 4 目標LV 12
ミスティカティ、失われた果実、エリキシル剤、マヒコロリの材料。
特にエリキシル剤の作成には大量に必要となるので事前に多めに揃えておくと楽。
工房依頼されることも多いので出来る限りストックを絶やさない方がいい。
戦闘では味方一人の目を覚ます効果があるが、もっとましなアイテムは他にあるはず。
No. 085 マヒコロリ LV 4
参考書
名前のみ
メディアの森 参考書
入手、調合法
メディアの森
使用 戦闘 単体マヒ回復+90 消費MP7 価値 200
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
ヤドクヤドリ×2.0 ガッシュの木炭×1.0  
中和剤(青)×0.5  
必要器材    
製作必要日数 1.0 製作消費MP 4 目標LV 16
戦闘ではマヒを治療。マヒ自体大したペナルティではなく、
使ってくる敵がぷにぷにだけ(一応魔人も)とあっては装備の必要は全くないだろう。
酒場、工房依頼で出た時にはリスクが小さめなので受けた方が良い。(ヤドクヤドリのストックが十分にあるなら)
No. 086 世界に笑顔を LV 5
参考書
名前のみ
笑顔の人生論 参考書
入手、調合法
笑顔の人生論
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
オニワライタケ×3.0 ズフタフ槍の水×3.0  
中和剤(緑)×1.5  
必要器材    
製作必要日数 10.0 製作消費MP 20 目標LV 24
クーゲル、アウラのイベント用アイテム。他に使い道はない。
アウラのイベントでは育毛剤や生きてるホウキのイベントと異なり、先に作り置きがあっても問題ない。
キノコが材料の、飲まされた人の人格を変えるという危ないアイテム。しかもマリーのオリジナル…
「笑顔の人生論」という参考書(?)を見て作成法を思いつくというのもなんか嫌だ。
異世界で暗躍しているレ○ード・○ァレスというネクロマンサーは
これを姉に飲まされて精神に変調をきたしたクライスの成れの果てという噂もある。
(外見、声は酷似。 能力、性格は少々はじけた感じだが根底は同じ。 しかも副業錬金術師。)
No. 087 時の石版 LV 6
参考書
名前のみ
イングリド文書 参考書
入手、調合法
イングリド文書
使用 戦闘 全体数ターン停止 消費MP9 価値 0
買値/売値 0 800 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
コメート×1.0 ロウ×2.0  
塩×3.0 中和剤(赤)×0.5
必要器材 ランプ 乳鉢
製作必要日数 8.0 製作消費MP 8 目標LV 22
戦闘で数ターン敵の動きを封じる。但し、使用は1戦闘に1回のみ。
対ボス戦闘はもちろんのこと、
素早さが低いため永遠に攻撃ターンが回ってこないキャラも戦闘に参加できる可能性のある奥の手。
材料にコメートがあり、これ自身も作成期間がかなりのものなので
妖精に量産させるには大掛かりな生産シフトを敷く必要がある。
アカデミーで売れるが、原材料のコメートより売値が下がるため基本的に売るべきでない。
No. 088 アロママテリア LV 7
参考書
名前のみ
ドルニエの理論 参考書
入手、調合法
ドルニエの理論
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
虹色の聖水×1.0 黄金色の岩×1.0  
塩×1.0 中和剤(赤)×1.0
必要器材 天秤 ガラス器具
製作必要日数 20.0 製作消費MP 50 目標LV 30
材料の作成含め莫大な作成日数を必要とする賢者の石の材料。
賢者の石の材料の中で唯一の作成アイテムで何個でも作れるが、
他に使い途が全く無いため2個目以降を作ってもあまり意味はない。
No. 089 賢者の石 LV 8
参考書
名前のみ
  参考書
入手、調合法
 
使用   価値 0
買値/売値 0 0 落とす敵  
採取地
材料×個数(1個)
火竜の舌×1.0 精霊のなみだ×1.0  
ドンケルハイト×1.0 アロママテリア×1.0
必要器材 ガラス器具  
製作必要日数 30.0 製作消費MP 100 目標LV 38
エンディングに関わる最重要アイテムの1つ。
必要日数が全アイテム最大の30日もあるので5年目の8月に入ったら作成は不可能。
原料のアロママテリアの作成にも莫大な日数を要するので早めに準備を開始したい。
材料のうち2個が1つしか手に入らない貴重品なので作成失敗は致命的。
直前のセーブ、疲労度の減少など作成には万全の体勢で。
No. 090 ランプ 買値 880
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用する調合 千年亀のこうら
ガッシュの木炭
時の石版  
特定のアイテム作成時の成功率上昇。 なくても調合自体は可能。
調合で必要なのは高度なアイテムが多いが
エルフィン洞窟、エアフォルクの塔、ベルゼンブルグ城の内部に入るためにも必要。
ない場合、真っ暗で何も見えないというメッセージの後、すぐ街に戻される。
No. 091 遠心分離器 買値 900
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用する調合 ロウ
星の砂
虹色の聖水
アルテナの傷薬
エリキシル剤
シャリオ油
シャリオチーズ
 
特定のアイテム作成時の成功率上昇。 なくても調合自体は可能。
比較的レベルの低い調合もあるが値段が高い。 買うならバーゲンセールで。
No. 092 ろ過器 買値 200
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用する調合 液化溶剤
蒸留水
アルテナの水
栄養剤
ミスティカティ
知識の目薬
シャリオチーズ
ズフタフ槍の水
 
特定のアイテム作成時の成功率上昇。 なくても調合自体は可能。
値段が安いので序盤で買ってもいいし、複数のエンディング条件を満たすために買わない選択肢もある。
No. 093 かご 買値 240
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
 
使用する調合      
1回の外出で採取できるアイテムの上限が30から50になる。
外で長期採取の可能性があるならゲーム進行に関わるので最初に買っておくのがお勧め。
当面短期採取しかしないなら後回しでも良い。
No. 094 ねずみとり 買値 160
参考書
名前のみ
初等錬金術講座 参考書
入手、調合法
 
使用する調合      
ミニゲーム「捕まえろ!ネズミゲーム」発生以降に売店に並ぶ。
これがないと毎日2%の確率で1〜3個のシャリオチーズが減っていく。
かなりうっとおしいが、なければないで何とかなる。
No. 095 天秤 買値 800
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用する調合 太陽の首飾り
メガクラフト
フォートフラム
メガフラム
エリキシル剤
育毛剤『竹林』
アロママテリア
 
特定のアイテム作成時の成功率上昇。 全てのアイテム作成の成功率も少し上昇。
なくても調合自体は可能。
比較的高度な調合が多く、値段が高い。 買うならバーゲンセールで。
No. 096 ガラス器具 買値 1000
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用する調合 液化溶剤
虹色の聖水
アロママテリア
賢者の石
 
特定のアイテム作成時の成功率上昇。 なくても調合自体は可能。
全て高度な調合で、値段が高い。 買うならバーゲンセールで。
No. 097 乳鉢 買値 500
参考書
名前のみ
初めから知っている 参考書
入手、調合法
 
使用する調合 燃える砂
フラム
クラフト
アルテナの水
解毒剤
力の素A錠
力の素B錠
精神の素A錠
精神の素B錠
アルテナの傷薬
植物用栄養剤
生きてるナワ
育毛剤『竹林』
生きてるホウキ
千年亀のこうら
不老長寿の薬
研磨剤
しびれ薬
ヤドクタケの粉
時の石版
 
特定のアイテム作成時の成功率上昇。 なくても調合自体は可能。
値段がそこそこで使用頻度が高いので序盤で買っておくのも良い。
No. 098 妖精の腕輪 入手 イベント
イベント「新たなる出会い」でポックスから貰う。
妖精の森が目的地に加わり、妖精さんを雇用できるようになり、
行商のパテットと掃除のピッケが工房に来るようになる。
No. 099 暗唱カード 入手 イベント
イベント「認められし者」でイングリド先生から貰う。
以降、アカデミーの図書館に自由に入れるようになる。
No. 100 通行許可証 入手 イベント
イベント「二人の男3」でブレドルフ王子から貰う。
以降、シグザール城内に入れるようになる。

参考書

初等錬金術講座中等錬金術講座高等錬金術講座
アカデミーで購入:銀貨300枚アカデミーで購入:銀貨800枚アカデミーで購入:銀貨1200枚
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法
カノーネ岩アルテナの水地底湖の溜まりロウフラムグラセン鉱石
星のかけら研磨剤燃える砂ミスティカクラフトミスティカの葉
黄金色の岩 星の砂蒸留水ぷにぷに玉精霊の光球
ミスティカ  ハチの巣 ヤドクタケ
解毒剤  シャリオ油 疾風の竹笛
ガッシュの枝  天空の護符  
レジエン石     
かご     
ねずみとり     
世界の薬草辞典健康だいすき!火薬のしくみ
アカデミーで購入:銀貨1500枚アカデミーで購入:銀貨1500枚アカデミーで購入:銀貨1500枚
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法
ヤドクヤドリへーベル湖の水アルテナの傷薬へーベル湖の水カノーネ岩燃える砂
ミスティカの葉植物用栄養剤ガッシュの枝解毒剤コメート原石フラム
常若のリンゴほうれんそうS 栄養剤黄金色の岩クラフト
ズフタフ槍の水ガッシュの枝 シャリオ油メガクラフト 
ヤドクタケの粉  シャリオチーズ  
ガッシュの木炭  ガッシュの木炭  
生命の神秘オレと爆弾魂の秘術
図書館:イベント「バンブスロア」図書館:知識1300以上図書館:イベント「怪盗デア・ヒメル」
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法
金色の鮭育毛剤『竹林』神々のいかずちカノーネ岩力の素A錠アルテナの傷薬
ほうれんそうS  黄金色の岩力の素B錠生きてるナワ
千年亀のこうら  メガクラフト精神の素A錠 
アルベリヒ  フォートフラム精神の素B錠 
   メガフラム知識の目薬 
    常若のリンゴ 
    生きてるホウキ 
    不老長寿の薬 
おまじない百科笑顔の人生論貴族たちの生活
図書館:知識800以上図書館:イベント「兄弟」図書館:名声400以上
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法
滝つぼのしずく星のかけら オニワライタケ太陽の首飾りコメート
湖光の結晶星の砂 世界に笑顔を ミスティカティ
 アルベリヒ    
太陽の神話メディアの森 
図書館:イベント「とっても寒いのよ」図書館:知識700以上 
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法 
星の砂星のかけら しびれ薬  
精霊の光球太陽の首飾り ズフタフ槍の水  
 神々のいかずち ヤドクタケの粉  
   マヒコロリ  
奇跡の医学書イングリド文書むくつけき大男
秘密の図書館:イベント「友情は何よりも固く」秘密の図書館:知識1500以上秘密の図書館:知識1800以上
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法
 アルテナの傷薬 虹色の聖水栄養剤力の素A錠
 エリキシル剤 知識の目薬 力の素B錠
   千年亀のこうら 精神の素A錠
   不老長寿の薬 精神の素B錠
   時の石版  
闇の生き物たちドルニエの理論 
秘密の図書館:名声500以上秘密の図書館:イベント「追憶」
知識3000以上、名声600以上
 
名前のみ入手、調合法名前のみ入手、調合法 
アルベリヒ地底湖の溜まりエリキシル剤液化溶剤  
妖精の羽金色の鮭ドンケルハイト生きてるホウキ  
 失われた果実不老長寿の薬アロママテリア  
 常若のリンゴ    
 ドンケルハイト    


武器・防具

武器名装備効果特殊効果買値マリシアエンキリクラルーハレクーシュナタミュ
短剣物攻+5 75     
盗賊の剣物攻+5 素早さ+10マヒ付加25%シュ初装          
広刃の剣物攻+8 300     
長剣物攻+15 素早さ-5 875     
グラセン鋼の剣物攻+25 2000     
聖騎士のつるぎ物攻+20 魔攻+5追加ダ+20エン初装          
白銀のつるぎ物攻+35 イベント     
リヒト・ヘルツ物攻+30追加ダ+30イベント     
長槍物攻+5 素早さ-3 200         
ズフタフ槍物攻+15 500         
グラセン鋼の槍物攻+25 2000         
ドライツァク物攻+30追加ダ+30イベント         
はたき物攻+2 25          
高級はたき物攻+10 750          
木の杖物攻+2 魔攻+3 75         
グラセン鋼の杖物攻+20 魔攻-5 1900         
伝説の杖名声+200 15000          
星と月の杖魔攻+15 魔防+5必殺使用可イベント          
冒険用の服物防+2 40
皮よろい物防+5 225
プレート物防+12 素早さ-4 750   
グラセン鋼の鎧物防+20 素早さ-5 2500   
白銀の鎧物防+35 素早さ-15 イベント        
アルムフェーダ物防+20 魔防+5 イベント        

※グラセン鋼の武器は2年目9/1〜の酒場の噂以降、武器屋にグラセン鉱石を一定数売却後販売(4個:杖 6個:槍 8個:剣 10個:鎧)
※PS版プラスではシュワルベは白銀の鎧とアルムフェーダのみ装備可能。 初期装備の皮よろいを脱ぐと二度と着れなくなるので注意


雑多図書館徹底攻略 マリーのアトリエ> マリーのアトリエ アイテム一覧