ウィークリートピックス

D26年4月〜D27年3月 (1年目)

見出し 本文
D26年3月第5週 (掲載は翌週始め)
25日:第一回傭兵徴募始まる  軍部は戦力増強の為、スィーズランド連
邦を通じて、傭兵徴募を開始した。
 戦力増強を歓迎する声があがる一方、諸
外国から傭兵が流入することで、治安の乱
れを懸念する声が少なくない。
27日:プロキア軍ダナンを占領  27日未明、プロキア軍によって国境都
市ダナンが占領され、事実上ドルファン側
はプロキア迎撃の拠点を失う事となった。
 尚、ダナン占領時に、プロキア側との戦
闘は無かったとされている。
28日:ヴァルファ プロキア側に加担  開戦当時より噂されていた、傭兵騎士団
ヴァルファバラハリアンの参戦が27日の
ダナン占領で明らかになった。
ヴァルファバラハリアンは、スィーズラン
ド連邦所属の傭兵部隊で、その実力の高さ
は世界屈指と恐れられている。
28日:プロキアにおいて反乱発生  28日正午、プロキアにてヘルシオ公に
よる反乱が勃発。ダナンを占領されたドル
ファンにとって、まさに天恵と言える出来
事であった。
 侵攻中であったプロキア軍は、侵攻を断
念し、ドルファン領から撤退した。
29日:ヴァルファ ダナンから撤退せず  ヘルシオ公の反乱により内戦状態になっ
たプロキアだが、ヴァルファバラハリアン
は事態を静観。プロキア軍が撤退したにも
拘わらず、依然ダナンを占領し続けている。
 尚、プロキア内戦はヘルシオ公側とフィ
ンセン公側でのにらみあいが続いている。
30日:プロキア内戦終結  30日正午、プロキア側の正式発表によ
ると、フィンセン公とその支持派はゲルタ
ニアへ亡命を遂げた事が明らかになった。
 これによりプロキアはプロキア=フィン
セン公国からプロキア=ヘルシオ公国へと
名称を改める模様。
D26年4月第1週
 1日:徴募兵 ドルファンに入国  第一回傭兵徴募によって雇用された傭兵
が、1日午後ドルファンへ正式入国した。
 今回は海外からの参加者が多い模様。
 2日:プロキア休戦を提言  先の反乱で政権が交代したプロキアから
2日深夜、休戦を求める公式文書が、ドル
ファン側へ届けられた。
 これに対し、ドルファン側は回答を保留
している模様。
 3日:ダナン返還と賠償金要求  王室会議は、プロキア側からの休戦提案
に対し、ダナン返還並びに賠償金の支払い
を大前提とした話し合いに応じると、回答
した。
 これに対しプロキア側は難色を示してい
る模様。
 4日:ヴァルファバラハリアン動かず  ドルファン側とプロキア側の休戦交渉が
続けられている一方、ヴァルファバラハリ
アンは、依然ダナンを占拠し続けている。
 これがプロキア側の意志なのか、かの傭
兵騎士団の独断なのか、王室会議も判断を
しかねている模様。
 5日:プロキア 新体制固まる  ヘルシオ公による新体制が、5日、正式
に決定した。これにより一週間の暫定政権
中の公式見解は全て白紙に戻す模様。
 先の休戦提案が白紙に戻されるのかどう
かが、現在注視されている。
D26年4月第2週
 9日:燐光石価格 再び上昇  ザクロイド財閥による独占が目立つ、灯
火原料「燐光石」の平均価格が、先月中旬
の上昇に引き続き再び上昇した。
 これにより昼間照明を自主規制する傾向
が顕著になると予想される。
11日:オーリマン卿 燐光石輸入拒否  燐光石の値が上昇した事により、商業会
からシベリア産の安価な燐光石の輸入を求
める声が高まる中、輸出入部門を司るベイ
ラム・オーリマン卿は、「シベリアとの交
易はあり得ない」と、王室会議において言
明した。
12日:外商船 エドワーズ島付近で転覆  12日夕刻、アルビアの外商船が、エド
ワーズ島付近で転覆した。
 沿岸管理局によると、船員のミスによる
事故との判断が濃厚とされている。
 乗員は全員無事。
13日:自由騎士の通名に疑問  騎士の称号を持たず、また軍属としての
階級を持たない世襲騎士の通名である「自
由騎士」について、アルベニン准将は、世
襲族の増長につながるとして、強く非難。
形骸化の進む騎士団へ辛い一石を投じた。
D26年4月第3週
15日:森林区北西部にて火事  15日深夜、カミツレ森林区北西部にて
森林火災が発生。火は4時間後に消し止め
られた。
16日:プロキア 再度休戦を提言  16日、プロキア側はドルファンに対し
再度休戦を提言した。これに対しドルファ
ン王室会議は、先に提示した条件が確約さ
れない限り休戦はあり得ないと、かたくな
な姿勢をとり続けている。
18日:シベリア軍 黒竜江沿岸に布陣  中華新報は、黒竜江沿岸に大量のシベリ
ア軍が集結したと報じた。黒竜江は北露圏
と東洋圏の境であり、かねてより噂されて
いたシベリア側の東洋侵攻が予想される。
19日:黒竜江にて武力衝突  19日未明、黒竜江沿岸に駐屯していた
シベリア軍が渡河を開始。牽制の為集結し
つつあった央華軍(中華皇国辺境師団)と
の武力衝突に至った。戦況はシベリア側に
有利の模様。
20日:シベリア軍 黒竜江沿岸より撤退  昨日より続いていた黒竜江での武力衝突
は、20日夕刻、央華側にシンラギククル
フォンの右陣紅東軍団が参戦したことによ
り形勢が逆転。シベリア軍は同日深夜、黒
竜江沿岸よりチャイカまで撤退した。
 央華軍は、再侵攻を懸念し駐屯を続行。
D26年4月第4週
23日:騎士団 王室会議へ上奏  騎士団は、サミュエル卿を通じて王室会
議に、ダナンへの派兵認可を上奏した。
 依然、ヴァルファバラハリアンによる占
拠の続くダナンの問題には、各方面より早
期解決を求める声があがっている。
24日:王室会議 騎士団側要求を却下  昨日、王室会議に上奏されたダナン派兵
について、24日午後「派兵は時期尚早」
と、騎士団側へ回答があった。
 騎士団側は、この回答に対し不服の様子
で、再度上奏が予想される。
26日:ヴァネッサ幹部逮捕  26日深夜、左派組織ヴァネッサの幹部
バイス・ヘッダーマンが逮捕された。ヘッ
ダーマンは、先のダナン派兵が却下された
事で、王室に対するテロを画策していた。
 ヴァネッサ側は不当逮捕であると抗議。
テロによる報復が懸念される。
27日:ドルファン地区で要人襲撃  ドルファン地区城下東において、地区警
備班の長官であるW・コーラル氏が、5人
の暴漢に襲撃された。暴漢5人は逮捕。コ
ーラル氏は全治3ヶ月の重傷を負った。
 尚、この件に関してヴァネッサ側から犯
行声明が出ている。
D26年4月第5週〜5月第1週
29日:ヴァネッサ構成員20人を検挙  ドルファン地区警備班は、同地区の飲食
店の地下にあったヴァネッサ支部を捜索。
20人を検挙、十数点の刀剣、火薬5キロ
を押収した。
30日:五月祭用資材置き場でボヤ  30日深夜、翌日開かれる五月祭用の資
材置き場でボヤ騒ぎがあった。火は直ちに
消し止められ被害はごくわずかであった。
 一時は不審火と推察されたが、原因は作
業員の火の不始末と判明した。
 1日:五月祭の人出減  1日、例年通りサウスドルファン駅を中
心に五月祭が催された。
 昨年に比べると人出は6%減。休戦問題
の停滞化と、ヴァネッサ問題が影響したも
のと思われる。
 3日:ゲルタニア首相選挙  ゲルタニアにて、3日、首相選挙が行わ
れた。前回に引き続きB・コール氏が、次
点のA・カーベラル氏に大差をつけて圧勝
した。コール氏はこれで四期目。
 ゲルタニアは共和制へ移行以来、コール
氏による連勝が続いている。
 5日:コール首相 休戦問題介入を表明  先日、四期目の就任を果たしたコール首
相は、停滞が続いているドルファンとプロ
キアの休戦問題の早期解決を目指し、ゲル
タニアとしても仲介の労をとる意志がある
事を表明した。
D26年5月第2週
 7日:プロキア ダナン返還を検討  7日正午、プロキアのヘルシオ公は、か
ねてより問題となっていたダナン返還を前
向きに検討することを、ゲルタニアのコー
ル首相を通じて、王室会議へ伝えた。
 尚、賠償金については、特に触れられて
いなかった模様。
8日:プロキア ヴァルファへ撤収命令  プロキア側は、先月よりダナンを占拠中
の傭兵騎士団ヴァルファバラハリアンに対
し、今月末までにダナンからプロキア領内
へ撤収するよう通達した。これに対しヴァ
ルファ側は沈黙を守っている。
 9日:イングランドヤード 新式銃開発  イングランド地方のヤードでは、後装式
の新式銃を開発。量産体制確立にむけて準
備を進めている模様。
 西欧・北露・西洋の三圏を中心に銃火器
の実戦配備が進む中、ここ南欧では未だ剣
による白兵戦が主流である。
12日:ヴァルファ プロキアへ使者派遣  12日、ダナンを占拠中のヴァルファバ
ラハリアンは、フィンセン公への使者を派
遣した模様。これは先のプロキアから出さ
れた撤収要求に対するものと見られる。
D26年5月第3週
14日:ヴァルファ=プロキア会談破談  12、13日と行われたヴァルファ側と
プロキア側との会談は、両者の歩み寄りが
みられず物別れに終わった事が、本日正午
プロキア側の発表にて明らかになった。
 尚、発表では、ダナン占拠は、ヴァルファ
の独断によるものと強調されていた。
15日:阿片密輸容疑でヴァネッサ逮捕  15日午後、ドルファン港第三ふ頭にお
いて、ヴァネッサ幹部バル・バレッタが、
阿片密輸の現行犯で逮捕された。
 阿片問題は、ヴァネッサにとどまらず、
騎士団内部での密売がささやかれており、
今回の事件は氷山の一角でしかない。
17日:プロキア ヴァルファと断絶  17日午後、プロキアのヘルシオ公は、
正式な形で、傭兵騎士団ヴァルファバラハ
リアンとの契約を破棄した事を発表した。
 この事により、棚上げになっていた休戦
問題が、前向きに検討されると思われる。
18日:ヴァルファ プロキアに抗議  17日の公式発表を受ける形で、ダナン
を占拠中の傭兵騎士団ヴァルファバラハリ
アンは、プロキアのヘルシオ公に対して、
契約不履行を前面に押し出した抗議声明を
出した。
19日:プロキア ヴァルファを非難  18日のヴァルファ側の抗議声明を返す
形で、プロキアから公式声明があった。
 内容は、ヴァルファとの契約は、フィン
セン公在任時のものであり、現政権におい
ては無効、というものであった。
19日:エリータス卿 死後十周年を忍ぶ  19日、聖騎士の称号を受け、数々の活
躍を遂げたラージン・エリータス卿の死後
十年を忍ぶ会がグレスデンホールにて行わ
れた。
 現在、エリータス家は卿の夫人マリエル
女史によって切り盛りされている。
D26年5月第4週
21日:王室会議 休戦協定へ前進  ドルファン側はプロキアに対し、休戦協
定の締結の条件として掲げていた賠償金請
求を撤回。最終条件をダナン返還のみに絞
った。
22日:プロキア ダナン返還を明示  22日午後、21日のドルファン側の公
式発表を受けて、プロキア側は、5月31
日までにダナン占拠中のヴァルファを領内
に撤収。6月1日をもってダナンを正式に
返還することを明らかにした。
23日:プロキア ヴァルファへ再勧告  プロキア側は、ダナン占拠中のヴァルフ
ァバラハリアンに対し、今月末日までに撤
収が行われない場合は、武力による排除も
有り得ると、強硬な姿勢で勧告した。
 ドルファン側は、この勧告をプロキア側
の誠意の表れとして、高く評価している。
25日:スペツナズ一個大隊 東欧へ 東共通信は、シベリア軍がスペツナズ一
個大隊を東欧圏スロバキア地方へ投入した
事を報じた。
 これによって、帰属問題で揺れるバスト
ニアへのシベリアの軍事介入が、明白とな
った。
26日:アルビア大使来訪 26日午後、アルビア大使マハド・イリ
クサム卿が、ドルファンを訪れた。
 イリクサム大使は、海軍顧問トーマス・
エールデン卿と会談し、両国の海防につい
て話し合った模様。
D26年5月第5週〜6月第1週
28日:バストニアで内戦勃発  シベリアへの帰属問題で揺れていたバス
トニア共和国で、28日内戦が勃発した模
様。尚、バストニア南方イシュタクにおい
てのスペツナズと独立派ゲリラの衝突では
民間人を含む死傷者は3千名にのぼるとさ
れる。
29日:豪華客船 最北海近域で沈没  イングランド地方ヤードを発った豪華客
船クィーンサーリアンド号が、最北海近域
で沈没したと、北英海軍の調査により判明
した。乗客は全員死亡。
30日:プロキア軍 テラ河国境線へ出動  ダナンからの撤収期限が明日に迫った事
から、プロキア側は、ヴァルファバラハリ
アンへの督促を名目とし、第二軍をテラ河
国境線へ出動させた。
 これに対しヴァルファ側は、動きを見せ
ていない模様。
31日:ヴァルファ ダナン占拠を継続  撤収期限である今日、傭兵騎士団ヴァ
ルファバラハリアンは、一切の動きを見
せず、ダナン残留の意志を間接的に示し
た。
31日:スポーツの祭典開催される  31日、ダナン問題が深刻化する中、フ
ェンネル地区運動公園において、スポーツ
の祭典が開かれた。
 人出は例年通りで、賑やかな祭典となっ
た。
 1日:ヴァルファ宣戦布告  先月31日の期限を過ぎてもダナンから
撤収しなかった傭兵騎士団ヴァルファバラ
ハリアンは、1日正午、ドルファンとプロ
キアに対して、撤収の意志は無く、場合に
よっては交戦も辞さないとの、事実上の宣
戦布告を行った。
D26年6月第2週
 3日:プロキア臨戦態勢へ  1日の宣戦布告を受けて、プロキア側は
臨戦態勢へ突入した。しかし、先の内乱で
国軍の疲弊は色濃く、テラ河国境線付近に
布陣中の部隊も、戦闘の意志は薄弱と見ら
れる。
 4日:王室会議 ダナン派兵を討議  ドルファン王室会議は、騎士団のダナン
派遣を再検討すべく、4日午後より討議に
入った。尚、ドルファン側が臨戦態勢をと
らないのは、ヴァルファバラハリアンへの
刺激を避けるためと、ささやかれている。
 5日:王室会議 ダナン派兵を決議  王室会議は、来月中旬に騎士団をダナン
へ派遣するという事で決議に至った。
 尚、派兵に関しては、今月末までにヴァ
ルファ側が撤退しない場合のみで、引き続
きドルファン側からも、撤退勧告を出す模
様。
 6日:ゲルタニア 派兵協力を申し出  ゲルタニア政府は、ヴァルファバラハリ
アンのダナン占拠問題に対して、ゲルタニ
ア軍の一部を供出しても良いとのコメント
を非公式ながらも打ち出した。
 7日:ゲルタニアの派兵協力を却下  王室会議は、ゲルタニア政府に対して、
ダナン問題への軍事的介入を、えん曲的に
拒絶する内容の文書を送った。
 ドルファン側としては、先のシベリアが
行ったバストニア軍事介入と同化する事を
懸念したと見られる。
 8日:デュラン王 48回目の誕生日  8日、デュラン王は、48回目のお誕生
日を迎えられた。今年は、ダナン問題があ
ってか、王宮内での祝典は例年より慎まし
やかなものとなった模様。
D26年6月第3週
10日:バストニア内戦一時終結  10日午後、スペツナズを中心とする政
府軍の攻撃により、独立派ゲリラの拠点で
あるリンツが制圧され、この事により内戦
は政府側の勝利として一時終結に至った。
 これによりバストニア共和国はシベリア
連邦(連合)に再度帰属する。
12日:ヴァルファ プロキア軍を牽制  12日夕刻、ヴァルファバラハリアンの
第三大隊がダナンを出発、同日深夜、テラ
河国境線南に布陣した。
 これは先月末より同河川北に布陣するプ
ロキア第二軍に対する牽制と見られる。
14日:プロキア軍 国境付近より撤退  12日深夜から続いていたプロキア軍と
ヴァルファ側のにらみ合いは、14日午後
プロキア側が撤退した事により、武力衝突
が起こることもなく終了した。
 これはプロキア側が武力衝突を避ける為
撤退したとの見方が強い。
16日:カミツレ山中で土砂崩れ  16日午前、カミツレ地区カミツレ山中
にて土砂崩れが発生。人家への被害は無か
った。
D26年6月第4週
18日:セリナ運河に身元不明の水死体  身元不明の水死体が、セリナ運河中流域
で、18日、発見された。
 遺体は腐敗が進んでおり、死後2、3ヶ
月は経過しているものと思われる。
19日:ヴァルファ大軍団長 各国へ声明  傭兵騎士団ヴァルファバラハリアンの大
軍団長であるデュノス・ヴォルフガリオは
プロキア、ゲルタニア、ハンガリアの三国
に対して、侵略の意志はないという声明を
発した。尚、ドルファンに対しての声明は
一切無かった。
20日:身元不明遺体は行方不明の神父  18日にセリナ運河で発見された身元不
明の遺体は、先々月より行方が解らなくな
っていたアイン・カラベラル神父である事
が、関係者の証言により明らかになった。
 カラベラル神父は、先々月3日、自宅を
出た後、行方不明になっていた。
22日:カミツレ地区で夏至祭  22日、恒例の夏至祭がカミツレ駅前を
中心に賑わいを見せた。
 先の燐光石値上がりのせいか、夜間の出
店数が前年より少なかった模様。
23日:王室会議 ヴァルファ対策を模索  先の三国に出された声明で、ドルファン
への侵攻が明確化したヴァルファバラハリ
アンに対する防戦体制並びに掃討計画を模
索する討議が、23日、王室会議と軍部の
間で行われた模様。
D26年6月第5週
25日:ヴァルファヘ最終勧告  ドルファン側は、ダナンを占拠中の傭兵
騎士団ヴァルファバラハリアンに対して、
今月末までに撤収が行われない場合、武力
掃討を実行すると、最終勧告を行った。
26日:ヴァルファ応戦を明示  26日正午、25日のドルファン側の最
終勧告を受けて、ヴァルファバラハリアン
は、ダナンへドルファン側が派兵した際に
は、総力をあげて応戦すると声高に明示し
た。
27日:ゲルタニア 静観を明示  ゲルタニア政府は、ドルファン側とヴァ
ルファの間で武力衝突が行われた場合、ゲ
ルタニアとしては、一切干渉しない事を明
らかにした。
 これは先にドルファン側がゲルタニアの
軍事介入を拒絶した事を受けている。
29日:ハンガリア 中立を維持  ドルファン=プロキア戦争開戦時から不
干渉を維持し続けていたハンガリアは、今
後も中立を維持する事を、文書で王室会議
に通達した。
 これでハンガリア、ゲルタニアの二国が
中立。残るプロキアの動向が注目される。
30日:ヴァルファ ダナンより撤退せず  先の最終勧告により今月末が撤退期限と
されていたヴァルファバラハリアンは30
日深夜になっても撤退の兆候は見せず、こ
れで7月中旬に予定される派兵は、動かぬ
ものとなった。
D26年7月第1週
 1日:遺跡区で倒壊  1日午後、遺跡区の北西パンディエロの
遺跡が自然倒壊した。パンディエロの周囲
は、先々週より立入禁止区域になっていた
ので事故には至らなかった。
 2日:騎士団 ダナン攻略に向けて準備  7月中旬に行われるダナン派兵を目して
ドルファン騎士団では、本格的な準備に取
りかかった模様。
 4日:プロキア シンラギに参戦要請  プロキアは、スィーズランド連邦を通じ
て、東洋圏最強と言われる軍事集団シンラ
ギククルフォンへ、部隊の派遣を求めてい
た事が、4日、判明した。
 これがヴァルファ対策なのか、ドルファ
ンへの再侵攻なのか、疑念が持たれる。
 5日:プロキア ドルファンへ釈明  4日明らかになったシンラギククルフォ
ン雇用問題に関し、プロキア側からドルフ
ァン側へ、シンラギへの参戦要請は対ヴァ
ルファの為で、再侵攻の準備ではないと、
文書で通達された。
 王室会議は判断を保留する模様。
 7日:ヴァルファ 部隊配置変更  7日、ダナンを占拠中の傭兵騎士団ヴァ
ルファバラハリアンが、各部隊の配置変更
を行っているのが判明した。
 国境付近に位置していた第三大隊はダナ
ンへ移動、代わりに第四大隊が国境付近へ
移動を開始した模様。
 7日:ダナン派兵 15日前後を予定  王室会議は、ダナン派兵を遅くとも今月
15日前後に実行する事を明らかにした。
 これで、ヴァルファバラハリアンとの武
力衝突は確実となったが、果たして全欧最
強の傭兵騎士団に対し、ドルファン騎士団
が、どこまで戦えるか懸念される。
D26年7月第2週
 8日:騎士団 斥候をダナンへ派遣  今回の派兵の中心となるドルファン騎士
団は、8日未明、斥候をダナン方面へ派遣
した模様。
 9日:斥候 敵軍と小競り合い  ダナン方面へ派遣されていた斥候隊が、
9日午後、旧軍自治区イリハにて、ヴァル
ファバラハリアンのしょう戒部隊と接触し
た模様。この事により、ヴァルファがイリ
ハ付近まで展開していることが判明。主戦
闘地はイリハが濃厚とされる。
10日:シンラギ ハンガリアに到着  かねてより噂されていた東洋圏最強の戦
闘部隊シンラギククルフォンの一個大隊が
10日、ハンガリアのアデラマ港に到着し
た。ハンガリア政府は、シンラギの国内通
過、プロキアへの入国を許諾した模様。
11日:ヴァルファ 大隊を南北に展開  ダナンを占拠中のヴァルファバラハリア
ンは、第二、三、五大隊をダナン南方のイ
リハへ向けて出発させていた事が判明。同
時に第一大隊の一部が北方のテラ河国境線
へ移動、以前より展開中の第四大隊と合流
した模様。
13日:シンラギ一個大隊 プロキア入国  シンラギククルフォンの一個大隊が13
日深夜、プロキアへ入国した。これにより
プロキアが、今回のドルファンのダナン派
兵に介入してくる可能性が濃厚になった。
14日:ダナン派兵第一陣 15日出発  軍部は、ダナン派兵の第一陣である騎士
団第二、第四大隊の出発を、15日正午と
発表した。尚、予定される戦場は、ダナン
の南方の旧軍自治区イリハになる模様。
D26年7月第3週
15日:ダナン派兵第一陣出発  15日正午、ダナン派兵第一陣となる騎
士団第二、第四大隊が、首都城塞を出発し
た。後続である第三、第五大隊の出発は見
合わせている模様。
16日:イリハにて大規模衝突始まる  16日午後、旧軍自治区イリハにてドル
ファン騎士団とヴァルファバラハリアンに
よる大規模な武力衝突発生。戦況はドルフ
ァン側が優勢の模様。
17日:騎士団第二大隊壊滅  17日深夜、ドルファン騎士団第二大隊
が、ヴァルファバラハリアン第二大隊によ
って壊滅した事が明らかになった。
 大隊といえど中隊規模でしかないヴァル
ファへの敗北は、皮肉にも世間の風評を肯
定する事となった。
19日:第四大隊 敵第三大隊と衝突  騎士団第四大隊は、イリハ南西部にて、
ヴァルファバラハリアンの第三大隊と接触
し、交戦状態に入った模様。戦況は不明。
20日:第四大隊ウエール北部まで後退  イリハ南西部にて敵の第三大隊と交戦中
であった騎士団第四大隊は、20日夕刻、
ウエール北部まで後退していた事が明らか
になった。既に大隊の生存者数も半数強と
いうところで、敗北による撤退と見なされ
る。
21日:プロキア混成軍 国境付近へ展開  21日午後、シンラギククルフォンを先
鋒としたプロキア混成軍が、テラ河国境線
付近に展開した。これを受けてヴァルファ
バラハリアンは、ドルファンへ進軍中の第
二、三、五大隊を急きょダナンへ撤収、騎
士団第四大隊は追撃を免れた。
D26年7月第4週
22日:騎士団撤収 責任問題へ  21日より城塞内へ撤収しつつあったダ
ナン派兵部隊(第二、第四大隊残存組)は
22日正午までに撤収が終了した。
 王室会議は、今回の現場指揮官である、
カイル・コーツ大佐を喚問。イリハにおけ
る大敗の責任を追及する模様。
23日:ヴァルファ シンラギ 対陣続く  テラ河国境において対陣が続く、傭兵騎
士団ヴァルファバラハリアンとプロキア軍
の先鋒をつとめるシンラギククルフォンの
二者は、小規模の戦闘を数度行ったのみで
大規模な武力衝突には至らない模様。
24日:国王 戦死者へ哀惜の意  ドルファン城第二広場で行われた合同葬
儀において、デュラン国王は戦死者に対し
哀惜の意を述べられた。
27日:テラ・ヴァネッサ 反戦を提唱  左派組織で知られるヴァネッサの穏健派
テラ・ヴァネッサは、今回の派兵に対し、
無用の武威を振るうものとして、27日、
各地で反戦演説を行った。このうち城門前
へデモ行進を行おうとした若者のグループ
が近衛隊と乱闘、9人が逮捕された。
28日:ゲルタニア ハンガリア共同声明  28日正午、ゲルタニアとハンガリアの
両政府は、ドルファン領内を侵犯中の傭兵
騎士団ヴァルファバラハリアンに対して、
一切の援助並びにそれに類する行為は行わ
ないとの共同声明を発した。これにより、
ヴァルファの行動は制限される事になる。
D26年7月第5週〜8月第1週
30日:第二次傭兵徴募開始  軍部はスィーズランド連邦を通じて、前
回に引き続き海外における傭兵徴募を開始
した。今回は西洋圏が中心となる模様。
 1日:ヴァルファ シンラギ 対陣終了  テラ河国境線を挟んで対陣を続けていた
傭兵騎士団ヴァルファバラハリアンとシン
ラギククルフォンは、1日未明、両軍とも
国境線より後退した。ヴァルファはダナン
へ撤収し、今後の動向が注目される。
 2日:プロキア ドルファン援護を表明  プロキアのヘルシオ公は、ドルファン王
室に対し、今後1年間、ヴァルファバラハ
リアンを牽制し、ドルファンを援護すると
いう内容の親書を送った。これを受けて、
王室からも感謝の意を表す返書が、ヘルシ
オ公宛に送られた。
 4日:ガリレア博士 ベンヒル賞受賞  現在スィーズランドのリーデン学術院で
研究を行っている邦人ガリレア・ガリネシ
ス博士が、4日、ベンヒル賞を受賞した。
 ベンヒル賞は、新分野を開拓した研究者
に贈られるもので、今回は博士の積年の化
学分野開拓を称えたもの。
D26年8月第2週
 5日:採掘現場で落盤  5日午前、燐光石を採掘する坑道で、落
盤事故が発生。4人が死亡、重軽傷者12
名を出す惨事となった。
 事故が起きたのはカミツレ地区第28採
掘区42番坑道で、以前より落盤の危険性
が指摘されていた。
 7日:文化部 軍部の立案書を即日却下  文化部は、軍部より提出されたカミツレ
地区遺跡区における演習場の建設立案書を
即日却下した。
 文化部は文化遺産の保全を絶対意見とし
各種の開発に足止めを課している。
10日:ピクシス家に女児誕生  10日午後、アルダナル・ピクシス卿と
エラリス婦人の間に女児が誕生した。
 王室会議の筆頭であるピクシス家でのご
生誕とあって、祝賀客も多数訪れた。
11日:南洋圏 オースチンで大地震  11日、南洋圏オセアニア地方オースチ
ンで、大地震が発生し、数千人が死亡した
模様。
D26年8月第3週
12日:王女行方不明騒ぎ  12日午前、軍部によって発令された非
常召集は、王女捜索であった事が同日夕刻
になって判明した。
 王女は無事保護に至り事なきを得たが、
この不審事に対し、王室から詳しいコメン
トはなかった。
14日:ヴァン=トルキアで王位継承問題  14日未明、ヴァン=トルキア王国国王
アイン・ヘレニガム14世が崩御された。
 これによりトルキア大帝国時代より続く
ヘレニガム家の直系は途絶えた事となり、
傍系のアレイス家とクルニガム家による王
位継承問題は深刻化すると見られる。
15日:各地で薬草の特売会  動植物の日である15日、各地で薬草の
特売会が行われた。
 1年で最も効能のある日として、例年盛
況になる特売会だが、今年は晴天に恵まれ
たせいか、薬草を求める人の数は昨年以上
であった。
16日:シベリア大使来訪  シベリア大使イワン・キルギスキー卿が
16日、来訪した。
 キルギスキー大使の目的はドルファンが
拒否し続けている燐光石の輸入自由化にあ
り、今回オーリマン卿がどう対応するかが
注目されている。
17日:シベリア交易一部自由化へ  キルギスキー卿との会談が行われた17
日、オーリマン卿は、燐光石の輸入は行え
ないが、鉄鉱・石炭の二品目に関しては自
由化の方向性を検討するという善処案で、
会談を締めくくった。
D26年8月第4週
20日:ヴァン=トルキア内戦突入  ヘレニガム14世の葬儀が行われないま
ま王位継承問題で揺れていたヴァン=トル
キアで、20日深夜、遂にアレイス家とク
ルニガム家による本格的な武力衝突が発生
した。これでヴァン=トルキアは実質上内
戦状態へと突入した事となる。
21日:ゲルタニア クルニガム家を支持  ゲルタニア政府は、ヴァン=トルキアに
おける内戦に対し、クルニガム家を支持す
る方向で、積極的に関与する事を明らかに
した。
22日:ダナンより商業者来着  現在、ヴァルファバラハリアンによって
占拠中のダナンより、22日未明、商業者
二十余名が首都城塞へ到着した。
 商業者の話では、ダナンは平穏であり、
都市の出入制限以外、占拠以前と変わらな
い状態にあるという。
24日:シベリア アレイス家を支持  24日、シベリア政府はヴァン=トルキ
ア内戦に関し、アレイス家を支持する方向
で積極的に関与することを明らかにした。
 一方、バストニア駐屯のスペツナズは撤
収。近くヴァン=トルキアへの投入が予想
される。
D26年8月第5週
26日:ゲルタニア軍 内戦介入へ  26日午後、ゲルタニア軍がヴァン=ト
ルキアとの国境線を越え、クルニガム家側
の国軍と合流した模様。
27日:プリシラ王女 軍施設を慰問  27日午後、プリシラ王女が、シーエア
ー地区臨海区の騎士団第一駐屯地を慰問さ
れた。これは先のダナン派兵による士気喪
失を考慮したものと見られるが、関係者は
慰問時期の遅さに不満を抱いている様子。
 尚、王女の公務は8ヶ月ぶりの事。
30日:ヴァン=トルキア内戦泥沼化  30日午後、ヴァン=トルキアの首都ト
ルキアでは、ゲルタニア軍による攻撃によ
り数千人の死傷者が出た模様。尚も戦闘は
継続中であり、今後、シベリア軍の介入に
よって更なる泥沼化が予想される。
31日:乗合い馬車組合 1日ストライキ  賃金交渉で平行線をたどっていた商会側
と組合側は、31日に入っても折り合いが
つかず、組合側は同日から予定通りストラ
イキに入ったが、同日夕刻、商会側の譲歩
により、ストライキは一日で終了した。
D26年9月第1週
 2日:ヴァルファ ハーベンを奇襲  ダナンを占拠中の傭兵騎士団ヴァルファ
バラハリアンが、2日深夜、プロキア領内
の国境都市ハーベンを奇襲し、駐屯中のプ
ロキア正規軍に被害を与えた模様。
 尚、シンラギククルフォンは奇襲時、ハ
ーベンには駐屯していなかったとされる。
 3日:ハーベンで再度夜間戦闘  2日深夜に戦闘があったばかりのプロキ
ア領ハーベンで、3日深夜、またしても戦
闘が行われた。詳報によると、ヴァルファ
バラハリアンの一中隊とハーベンに駆けつ
けたシンラギククルフォンが衝突したとさ
れている。
 4日:ハーベンでの戦闘終了  3日深夜から続いていたプロキア領ハー
ベンでの戦闘は、ヴァルファバラハリアン
が国境線まで退いたことにより終了した模
様。両軍の被害は不明。
 6日:スペツナズ トルキアへ上陸  6日、ヴァン=トルキアのリグ港にシベ
リア軍一個大隊スペツナズが到着し、アレ
イス家側国軍と合流した。
 シベリアの軍勢がトルキア地方へ足を踏
み入れたのは今回が初めてとなり、周辺諸
国は、この動きを不安視している。
 8日:旧水道一時閉鎖  カミツレ地区遺跡区からドルファン地区
中央区まで続いていた旧水道(ノータル地
下水道)を、8日午後、水流をせき止め、
閉鎖した。この処置は一時的なもので、今
後様子を見て再開を検討すると、管理局は
話している。
D26年9月第2週
10日:王室会議 一部改変  王室会議は、10日、五家評議会の構成
を一部変更した。変更内容は元参位のベル
シス家の除名、新たにピクシス分家を参位
に加えるというもの。ドルファン王家の上
位、ピクシス家の筆頭(次席)、エリータ
ス、カイニスの両家の参位は継続。
11日:ゲルタニア、シベリア両軍衝突  ヴァン=トルキア内戦に介入していたゲ
ルタニア、シベリアの両国の軍隊が、11
日、首都トルキア北西部で大規模な戦闘を
繰り広げた模様。
13日:ピクシス卿 ベルシス家を非難  王室会議の筆頭であるアナベル・ピクシ
ス卿は、先に除名されたベルシス家の当主
ゼノス・ベルシス卿の除名理由を、王家に
反意を抱きし者として、明らかにした。
 ベルシス卿は、現在占拠中のダナンにて
沈黙を守っている。
15日:ヴァン=トルキア内戦続報  11日から始まったゲルタニア軍とシベ
リア軍の戦闘は、15日深夜になっても収
束の気配を見せず、戦闘の長期化が予想さ
れる。尚、両国とも近く増援部隊を投入す
る模様。
D26年9月第3週
16日:シベリア軍船 英海峡で砲撃  16日午後、ドーバー海峡を通過しよう
としたシベリア軍船4隻が、海峡を巡視中
のブリストル軍船に対し砲撃したことが、
明らかになった。
 シベリア軍船は砲撃の後、海峡の通過を
断念し、撤退した模様。
18日:灯火持続時間の延長に成功  燐光石の発光限界を、従来の6ヶ月から
7ヶ月弱にまで延ばすことが、スィーズラ
ンドのリーデン学術院の実験で成功した。
 燐光石はベリ酸との反応で発光するが、
今回はベリ酸にオキロ酸塩を加えたとされ
る。
19日:セリナ運河 全面航行規制  19日、河床工事のため、セリナ運河の
航行が全面的に規制された。規制は22日
の土曜まで続く模様。
21日:黒竜江沿岸 再度緊張高まる  21日午後、シベリア軍が再度黒竜江沿
岸まで軍を進めたことが、中華皇国側の抗
議声明によって明らかになった。
 シベリア側は中華皇国側の抗議に対し、
必要最低限の国防であると、侵攻に関して
全面的に否定した。
22日:プロキア 紫南軍団を包有  7月中旬からプロキア軍に加盟していた
シンラギククルフォンが、右陣紫南軍団で
あった事が、関係者の報告で明らかになっ
た。紫南軍団は、ベトナム戦役でホーチミ
ン政府側に加盟していた。指揮官はグエン
=ベノ=ワンチャイ。
D26年9月第4週
24日:ダナン造反疑惑  現在、傭兵騎士団ヴァルファバラハリア
ンによって占拠中である国境都市ダナンに
おいて、ベルシス家を中心にヴァルファ側
へ恭順の動きがあることが、関係者の証言
によって明らかになった。尚、ベルシス家
との連絡は途絶えている。
25日:王室会議 ダナン使者派遣を検討  王室会議は、占拠中のダナンへ使者を派
遣する事について、25日夕刻から討議に
入った。使者派遣の目的は、ヴァルファバ
ラハリアンの動向を探る事を前提としてい
るが、実際はベルシス家の動向を探るもの
との見方が強い。
26日:ダナンへの使者派遣を決議  26日、王室会議はダナンへの使者派遣
を来月初旬に行う事で決議した模様。
27日:乗り合い馬車同士の追突事故  27日午前、ドルファン地区城南区の大
通りで、乗り合い馬車同士の衝突事故が発
生。死者1名、重軽傷者3名を出す事故と
なった。
28日:黒竜江沿岸で小規模戦闘  28日、黒竜江沿岸でシベリア軍と央華
軍との間で小規模な戦闘が行われた。
 今回の戦闘は斥候部隊同士によるもので
両軍の形勢を左右するものではない模様。
29日:収穫祭開催  29日、収穫祭がフェンネル地区を中心
に催された。
 今年の収穫高は冷夏の影響からか、若干
減少すると見られる。
D26年10月第1週
 1日:ダナンへの使者出発  占拠中のダナンへの使者が、1日正午、
首都城塞を出発した。
 使者の目的は、ヴァルファバラハリアン
軍団長デュノス・ヴォルフガリオへの接見
と、ゼノス・ベルシス卿の召喚。
 3日:使者 ヴァルファ軍団長に接見  3日午後、ドルファン側の使者が、ヴァ
ルファバラハリアン参謀キリング・ミーヒ
ルビスとの接見に至った。
 この接見の際に、ヴァルファ側から「復
讐」という言葉が出たが、何に対する復讐
なのかは明らかにしなかった。
 4日:ベルシス卿 召喚を拒絶  4日夕刻、3日のヴァルファとの接見に
続き、今度はゼノス・ベルシス卿との接見
が行われた。
 ベルシス卿は使者から召喚の意を伝えら
れた際、王室会議除名と召喚はピクシス卿
の陰謀として、召喚には応じなかった。
 6日:フェンネル地区で一家惨殺  6日午後、フェンネル地区住宅区のアパ
ートで、このアパートの住人クリス・アン
ダースン氏とその家族を含む計4名が、他
殺体で発見された。
 地区警備班は、えん恨による犯行として
捜査を進める模様。
D26年10月第2週
 7日:シベリアサーカス団 来月来演  来月1日にシベリアのパリャールヌイ・
サーカスが来演することが、文化部の発表
で明らかになった。
 この件は、先のシベリア大使来訪の際、
話し合われたとのこと。
 9日:風刺画 城西区内で散布  ベルシス家とピクシス家の確執を描いた
風刺画が、9日午後、ドルファン地区城西
区で散布された。
 地区警備班は風刺画を回収、散布してい
た学生グループ5人を逮捕した。
11日:考古学術院 遺跡区を再調査  ドルファン考古学術院は、カミツレ地区
遺跡区の未調査地帯で、11日午後から3
日間、再調査を行う。
12日:騎士団 大隊を再編成  12日、軍部は先のダナン派兵において
壊滅した大隊の再編成を行った。
 編成の内容は、壊滅した第二大隊に各大
隊から中隊を補てん。第四大隊は、現在の
ところ欠番扱いになる模様。
D26年10月第3週
16日:国王狩りの日  16日、デュラン国王はカミツレ山中で
鹿狩りを行われた。
 今年の鹿狩りは、晴天に恵まれ、前年に
比べ高い成果をあげられた様子。
17日:シベリア軍 黒竜江を渡河  17日未明、シベリア軍の猛攻により、
央華軍は防衛線を破られ、黒竜江渡河を許
した模様。詳細は不明。
19日:一家惨殺の犯人逮捕  6日に起きたアンダースン一家惨殺事件
で、19日深夜、地区警備班は無職ボーン
・オズ(29)を逮捕した。
 動機についてオズは、あまりに幸せそう
なので妬ましかったと、供述している。
D26年10月第4週
21日:シベリア軍 ユイメンを占拠  シベリア軍は、黒竜江渡河後、中華皇国
領ユイメンを占拠していた事が、21日、
明らかになった。シベリア軍と央華軍の戦
闘は依然続いている模様。
23日:アンジェリス教国で黄熱病まん延  東欧圏スロバキア地方アンジェリス教国
の一部で、黄熱病がまん延している事が、
23日、東欧赤十字の報告で明らかになっ
た。
26日:プリシラ王女 17回目の誕生日 26日、プリシラ王女が17回目のお誕生
日を迎えられた。
 現在アルビア皇太子とのご親交が噂され
ているが、それに対するコメントはなかっ
た。
27日:怪文書散布でヴァネッサ幹部逮捕  27日午後、ヴァネッサの幹部が王室を
標的とした怪文書を散布し、逮捕された。
 文書の内容は、プリシラ王女の出生問題
が主体で、現王女は国王の実子ではないと
強い調子で指弾されていた。
 王室会議は、この内容を否定している。
D26年10月第5週〜11月第1週
29日:騎士団 第二次ダナン派兵を上申  29日、ドルファン騎士団は、占拠中の
ダナンへの第二次派兵を、王室会議へ上申
した。
 しかし7月の第一次派兵が失敗に終わっ
た事から、王室会議側の反応は芳しくない
模様。
30日:王室会議 第二次派兵を却下  王室会議は、30日、騎士団に対して、
ダナンへの派兵を却下する回答を示した。
31日:セリナ運河でゴンドラ転覆  31日午後、セリナ運河を運航中のゴン
ドラが、鉱石運搬船と接触し転覆。ゴンド
ラに乗っていた遊覧客の1人が死亡した。
 1日:第204回建国記念日  1日、第204回建国記念の祝典が、ド
ルファン城内青の広間で行われた。
 トルキア大帝国の一領であったドルファ
ンが、大戦後、国として成立してから20
0年が過ぎた現在、祝典が行われるのは、
ごく一部となった。
 1日:パリャールヌイ・サーカス来演  シベリアのサーカス団「パリャールヌイ
・サーカス」が、1日午前、ドルファンへ
来演した。公演は来年2月まで行われる。
 3日:ズィーガー砲一斉発射  3日午後、シーエアー地区海岸区のズィ
ーガー砲群が、点検整備終了後、確認の試
射として、第1番砲群から第7番砲群まで
順繰りに一斉に発射され、晩秋の空にごう
音が響きわたった。
D26年11月第2週
 5日:ハンガリアで爆弾テロ  5日、ハンガリア共和国ボルクで、劇場
に仕掛けられた爆発物が爆発。死者21名、
重軽傷者121名の大惨事となった。
 この事件の直後、右派組織「ボルキア回
帰戦線」から犯行声明があった模様。
 6日:燐光石 大量盗難  燐光石の流通を営んでいるマクトガル商
会の倉庫から、大量の燐光石が紛失してい
るのが、6日午前、商会からの届け出で明
らかになった。
 地区警備班は、現場の状況から組織的な
犯行として、捜査を進める模様。
 8日:オライリー卿死去  ボルキア革命の際、旧ボルキア王国(現
ハンガリア共和国)より亡命してきたアル
メイト・オライリー卿が、8日未明、心不
全の為亡くなった。
10日:ヴァルファ シンラギ小競り合い  10日、テラ北河ビックブリッジ周辺で
ヴァルファバラハリアンとシンラギククル
フォンの小競り合いが行われた模様。
 戦闘は、しょう戒部隊同士によるものと
思われる。
D26年11月第3週
11日:ハンガリアで再度爆弾テロ  11日、ハンガリア共和国ボルクで、再
び爆弾テロが発生した模様。被害状況は、
まだ分かっていない。
12日:警察部隊 テロ組織アジトを急襲  ハンガリア共和国ボルクで、12日、先
の二件の爆弾テロを実行したとされる右派
テロ組織「ボルキア回帰戦線」のアジトを
警察部隊が急襲。アジトに潜伏していたテ
ロリスト12人を逮捕した模様。
13日:プリシラ王女 商店街をご訪問  13日午後、ドルファン地区城南区商店
街を、プリシラ王女がご訪問された。王女
は、ねぎらいのお言葉を各店舗でかけられ
ていたが、事前に通達のなかったご訪問に
対し、市民は多少戸惑い気味であった。
15日:ドルファン病院でボヤ騒ぎ  15日深夜、ドルファン病院でボヤ騒ぎ
があった。出火の原因は、看護婦の火の不
始末とされ、地区消防班はこの看護婦から
事情を聴いている。
16日:王室会議 課税額引き上げを検討  16日、王室会議は、軍事費拡大を理由
に、来年4月に課税額の引き上げを行うべ
く討議に入った。
D26年11月第4週
19日:王室会議 課税額引き上げを決議  19日正午、王室会議は、課税額の引き
上げを来年4月1日から行うことで決議に
至ったことを関係各部に通達した。
 この決議に対し各方面、特に財界から非
難の声があがっている。
21日:エルバデュール皇太子 留学  東欧圏スロバキア地方エルバデュール王
国の皇太子が、21日午後、スィーズラン
ド連邦ベッヘルに到着した。皇太子の目的
は、学術院への留学。
22日:フェンネル地区で反対運動  22日午後、フェンネル地区城壁区に建
設が予定されている騎士団第二養成所を巡
って、周辺住民による反対運動が、地区広
場で行われた。
 現在第一養成所で外国人傭兵の訓練が行
われており、治安問題で揺れている。
23日:シベリア軍船トルキア内海へ  23日、シベリア軍船4隻が、トルキア
内海へ到着した。先の英海峡封鎖により、
今回は極北海側を経由した模様。
 シベリア軍船は一両日中にヴァン=トル
キアへ入港すると思われる。
D26年11月第5週〜12月第1週
25日:シベリア軍増援部隊上陸  25日未明、シベリア軍の増援部隊が、
ヴァン=トルキアへ上陸した模様。
 この事が内戦の戦況にどのような影響を
与えるか注目される。
27日:国王像破壊の男を逮捕  27日午後、ドルファン国立公園内にあ
るデュラン国王の像を、近くにいた男が突
然、鉄ついを使用し、像の頭部など数ヶ所
を破壊した為、通報によって駆けつけた地
区警備班に逮捕された。
 男は二十歳前後、身元は明らかでない。
28日:遺跡区で崩落事故  28日午後、カミツレ地区遺跡区の神殿
跡で、遺跡の一部が崩れ落ち、調査のため
訪れていた学術院の生徒が軽傷を負った。
 これを受けて、文化部は崩落の危険性の
ある一部の遺跡を立入禁止にする模様。
29日:ゲルタニア軍増援部隊入国  26日のシベリア側の増援部隊上陸を受
けて、29日午後、ゲルタニア側も増援部
隊をヴァン=トルキアへ入国させた。
 王位継承問題から始まった内戦は、既に
ゲルタニアとシベリアによる二国間紛争に
すり替わりつつある。
 2日:ザクロイド財閥 リドの太陽落札  王室から民間へ払い下げられたリゴディ
ッドの名画「リドの太陽」を、2日の内売
会で、ザクロイド財閥が落札した。尚、落
札価格は公表されていない。
D26年12月第2週
 2日:サーカスの猛獣脱走
 (Case.1:ホワイトタイガーを倒さない)
 2日午前、パリャールヌイ・サーカスの
ホワイトタイガーをはじめとする猛獣6頭
が、テント内から脱走。シーエアー地区へ
逃走した。猛獣は夕刻までに取り押さえら
れたが、15人の重軽傷者を出した。
 2日:サーカスの猛獣脱走
 (Case.2:ホワイトタイガーを倒した)
 2日午前、パリャールヌイ・サーカスの
ホワイトタイガーをはじめとする猛獣6頭
が、テント内から脱走。シーエアー地区へ
逃走したが、折良く近くにいた東洋人傭兵
らの活躍により、正午までには猛獣は捕獲
され、被害者も出なかった。
 2日:国立銀行で金塊強奪される  2日午前、ドルファン地区城南区の国立
銀行が、覆面の集団に襲撃され、大量の金
塊が強奪された。
 この事件の際、地区警備班はシーエアー
地区の猛獣騒動の応援に出ており、対処が
遅れた様子。
 4日:阿片密造で東洋人グループ逮捕  4日夕刻、シーエアー地区港北区の倉庫
で阿片を密造していた東洋人グループを逮
捕。グループのリーダーと見られるリー・
シャオロンは、逮捕の際抵抗した為、その
場で刺殺された。
 6日:バリントン邸全焼  6日深夜、マリーゴールド地区第参区に
あるレオン・バリントン卿のお屋敷が全焼
し、奉公人数名が軽度の火傷を負った。
 バリントン邸はザクロイド財閥の抵当に
入っており、今後バリントン家の存続が不
安視される。
 8日:ケインズランドで暴動  8日、南洋圏オセアニア地方ケインズラ
ンドで、大規模な暴動が発生した模様。
 この暴動は先にオセアニア地方を襲った
大震災による食糧不足深刻化が要因と思わ
れる。
D26年12月第3週
10日:城壁の一部を修繕  首都北西部の城壁を修繕する作業が10
日から始まった。作業内容は、一部の破損
個所を補修する程度で、来月半ば頃には終
了する予定。
11日:エドワーズ島で竜巻発生  11日午後、エドワーズ島の南西部で大
型の竜巻が発生し、漁港など十数ヶ所に被
害を与えた模様。尚、負傷者等に関しては
明らかになってない。
13日:ダナンで銃密造疑惑  現在ヴァルファバラハリアンによって占
拠中のダナンにおいて、占拠以前から都市
の一画で銃の密造を行われていたとの噂が
関係者の間で流れている。密造されていた
銃はガリハント銃で、ヴァルファの銃兵隊
に提供されているとの噂もある。
15日:ケインズランド暴動鎮圧  8日に起こった南洋圏オセアニア地方ケ
インズランドの暴動は国軍の出動により、
15日深夜、鎮圧された。
 今回の暴動での死傷者は7日間で千人を
越えるとされ、震災に引き続き傷ましい惨
事となった。
D26年12月第4週
16日:ドルファン地区で連続通り魔事件  16日の未明から深夜にかけて、ドルフ
ァン地区城北区で2件、城東区で3件の計
5件の通り魔と見られる事件が発生した。
 犯行はいずれもナイフを使用したもので
目撃者の証言からも、同一人物の通り魔的
犯行として捜査が進められている。
18日:偽金貨ちゅう造で学術院生逮捕  18日、ドルファン総合学術院内で偽金
貨をちゅう造していた生徒4名が、逮捕さ
れた。没収された偽金貨は百数十枚に及び
これまでに五十枚近くの偽金貨が、ヴァネ
ッサの資金源として利用されたと、生徒の
供述で明らかになった。
22日:ロズウェル卿108歳の誕生日  22日、ジョージ・ロズウェル卿が10
8回目の誕生日を迎えられた。
 卿は、白騎士の称号を持っており、騎士
団関係者が多く祝賀に訪れていた。
 尚、国内での最長寿者として、卿に対し
近く王室から恩典がもたらされる予定。
D26年12月第5週
23日:通り魔事件フェンネル地区へ波及  23日の未明から深夜にかけて、フェン
ネル地区住宅区で3件の通り魔事件が発生
した。犯行は一連の通り魔事件と酷似して
おり地区警備班は同一犯と判断し、容疑者
の割り出しに全力をあげている。
24日:各地でイヴ模様  クリスマス・イヴの24日、各地でイヴ
を楽しむ催し物が開かれた。
 ドルファン城でも、民間人へ城内の一部
を開放してパーティーを催すなど、イヴな
らではの光景が見受けられた。
26日:ダナン周辺に際立つ動きなし  26日、ウエールに駐屯していた第七警
戒部隊が、交代のため首都城塞へ引き上げ
てきた。警戒部隊の報告によると、ダナン
周辺に際立った動きは見られず、年内に大
規模な事変は起きないものと、軍部は判断
している。
28日:王室会議 最終報告会  28日、今年最後の王室会議が、各部の
最終報告会を中心に行われた。
 この会議では、途絶しているプロキアと
の休戦協定締結と、ダナン解放へ向けての
様々な討議が行われた模様。
D26年12月第6週〜D27年1月第1週
30日:連続通り魔事件解決  ここ2週間、日曜日ごとに起きていた連
続通り魔事件が、30日午前、犯人の現行
犯逮捕で幕を閉じた。
 逮捕されたゴア・ノートル(38)は、
一連の犯行を、天の導きによるものと供述
しており、取り調べは難航している。
31日:各地でシルベスター  31日、各地でシルベスターが催され、
冬空の中、カウントダウンの声と花火の音
で盛り上がった。
 1日:デュラン国王 新年第一回公務  1日午前、ドルファン城謁見の間におい
て、デュラン国王の謁見が行われた。謁見
は王室会議の各位、各部代表者の順で行わ
れ、この際プリシラ王女も同席された。
 尚、ここ数年ご病気で姿が見られないエ
リス王妃は、今回もご欠席であった。
 1日:第一回王室会議開かれる  1日午後、第一回王室会議が開かれ、ダ
ナン問題を中心に、今年の方針を模索する
討議が行われた。
 3日:ロズウェル卿死去  3日深夜、ジョージ・ロズウェル卿が、
急性心不全で亡くなられた。
 卿は、先月22日に108歳の誕生日を
迎えられたばかり。
 4日:ウエール駐屯部隊増強へ  現在、占拠中のダナンへの橋頭ほとなっ
ているウエールの駐屯部隊を増強する為、
軍部は騎士団第五大隊の一部を、4日午後
首都城塞から出発させた。
D27年1月第2週
 7日:アルビア軍船 一時寄港  7日午後、アルビア海軍の軍船5隻が、
ドルファン港へ一時寄港した。
 ドルファンの海の守りとも呼ばれる友好
国の軍船を一目見ようと、見物人が多数押
し掛け、港湾事務局は対応に四苦八苦だっ
た様子。
 8日:連続通り魔 独房で自害  8日深夜、連続通り魔事件の犯人ゴア・
ノートルが、処刑囚用独房内で舌をかみ切
って死んでいるのが発見された。
 尚、絞首刑は10日に行われる予定だっ
た。
10日:マルタギニア海で財宝発見  10日、マルタギニア海で演習中のアル
ビア海軍が、沈没船の中から財宝を発見し
た。沈没船は旧イスラのアラド王家のもの
で、財宝は金銀の食器類とのこと。
 現在アラド王家は、その血筋が途絶えて
おり、返還等の抗議は無いと思われる。
11日:シアターで観客ドミノ倒し  11日夕刻、ドルファン地区城南区のシ
アターで、観客がドミノ倒しになる事故が
あり、16名が軽傷を負った。
D27年1月第3週
15日:ヴァネッサ各支部 一斉捜索  15日、各地区警備班は、左派組織ヴァ
ネッサの各支部を一斉捜索した。
 この背景には、爆弾テロのスペシャリス
トとして中東圏で恐れられたアジル・メサ
ムが密かに入国したとの噂が流れた事があ
り、区警はテロへの警戒を強めている。
16日:ヴァン=トルキア内戦 続報  長期化しているヴァン=トルキアの内戦
で、16日午後、アレイス家の拠点ハーベ
ルンにゲルタニア軍が侵攻し、シベリア軍
との激しい戦闘が繰り広げられた模様。
17日:ゲルタニア軍ハーベルンを陥落  17日深夜、クルニガム家に加勢してい
るゲルタニア軍が、アレイス家の拠点ハー
ベルンを陥落させた。
 これにより内戦はクルニガム家優勢とな
り、やや停滞気味であった戦況を一気に覆
すことになった。
19日:燐光石せっ盗グループを逮捕  19日、各地で燐光石の大量せっ盗を続
けていた犯行グループと、燐光石の闇取引
を行っていたブローカーを、シーエアー地
区港北区で一斉逮捕した。
D27年1月第4週
20日:シベリア軍の一部撤退  ヴァン=トルキア内戦においてアレイス
家に荷担していたシベリア軍の一部が、ハ
ーベルン陥落を機に撤退しつつあることが
ゲルタニア政府の発表で明らかになった。
22日:運河にテロリストの遺体  22日未明、セリナ運河中流域で、密か
に入国したと噂されていたテロリスト、ア
ジル・メサムが遺体となって発見された。
 遺体発見の状況は、昨年五月の神父殺害
事件と酷似しているが、地区警備班は事件
の関連性は薄いとしている。
23日:ヴァネッサ 区警を非難  23日、左派組織ヴァネッサは、地区警
備班を非難する内容の文書を各地で配布し
た。
 22日にアジル・メサムが遺体となって
発見されたことで、ヴァネッサは先の一斉
捜索を見当違いとして非難している。
24日:プロキア ヴァルファ文書を公表  24日午後、プロキア側は、ダナンを占
拠中のヴァルファバラハリアンから、昨年
11月から再三に渡って共闘を求める文書
が送られていた事を明らかにした。
 尚、プロキアのヘルシオ公は、共闘の意
志はないと、言明している。
25日:カミツレ山中で山火事  25日午後、カミツレ地区山岳部のカミ
ツレ山中で山火事が発生。火は8時間に渡
って燃え続けたが、深夜近くになって鎮火
した。この火事で消防班の数名が軽度の火
傷を負った模様。
26日:バリントン家破産  25日に発生した山火事によって、バリ
ントン家の保有林が焼失していたことが明
らかになり、ザクロイド財閥は、バリント
ン家への融資を撤回、資産回収に乗り出し
た。昨年の屋敷全焼と相まって、バリント
ン家は事実上破産となる。
D27年1月第5週〜2月第1週
28日:王室会議 ダナンへ再度使者派遣  28日、王室会議は、占拠中のダナンへ
再度使者を派遣することを決定した。
 派遣は来月初旬が予定されている。
29日:スィーズランド北部で大雪崩  スィーズランド北部の山岳地帯で巨大な
雪崩が発生し、ふもとの村二ヶ所を飲み込
んだ。
 前日より一斉避難が行われていた為、雪
崩による犠牲者はなかった模様。
30日:イゴール式汽笛を採用  船舶等で使用されていた汽笛(ノイシュ
式)が、30日からイゴール式に変更され
る。イゴール式は従来のノイシュ式より簡
易化されており、音量も微調整が可能。
 1日:ダナン使者派遣 4日に決定  王室会議は、二回目のダナンへの使者派
遣を、今月4日に行うことを軍部へ通達し
た。
D27年2月第2週
 4日:ダナンへの使者出発  4日午前、ダナンへの二回目の使者が、
首都城塞を出発した。
 今回の目的は、前回に引き続きヴァルフ
ァ軍団長への接見、ベルシス卿の召還が主
となっている。
 5日:大時計塔の鐘を交換  時報として親しまれている大時計塔の鐘
が、5日午前、新しくちゅう造したものと
交換された。音色は今までと変わらぬもの
になるよう、ちゅう造には細心の配慮をし
たと関係者は話している。
 6日:使者 ヴァルファ軍団長と接見  6日深夜、ドルファン側の使者が、ヴァ
ルファバラハリアンの軍団長デュノス・ヴ
ォルフガリオと接見し、約二時間話し合い
を続けたが、物別れに終わった模様。
 破滅のヴォルフガリオと呼ばれる敵軍団
長との接見は、これが初となる。
 7日:イスラハムで異教徒弾圧  7日、中東圏イスラハムのカダホフ師が
国内の異教徒を弾圧すべく、軍隊を出動さ
せていたことが明らかになった。
 これまでに弾圧された異教徒は1万余に
のぼると伝えられているが、真偽は定かで
ない。
 8日:ダナンへの使者無事帰還  8日午後、ダナンへ派遣されていた使者
が、無事首都城塞へ帰還した。
 使者の報告では、6日の接見は物別れに
終わり、その後ベルシス卿への接見を求め
たが、ベルシス家側から拒絶されたとのこ
と。
D27年2月第3週
10日:イスラハムで異教徒1万余が虐殺  10日、中東圏イスラハムで、カダホフ
師の軍事行動で、国内の異教徒1万余が虐
殺されていたことが、イスラハムの隣国イ
リジアの調査で明らかになり、師の行動に
対する抗議が各国であがっている。
12日:地下水道で金塊を発見  12日午後、ドルファン地区城東区の地
下を流れる地下水道の一画で、管理局の作
業員が、金塊の入った麻袋を発見した。
 この金塊は昨年12月に起きた国立銀行
襲撃事件の際に盗まれた金塊の一部である
ことに、ほぼ間違いない模様。
13日:トルキア内海で接触事故  13日未明、ドルファンの外商船とセサ
公国の軍船が、トルキア内海のベルタ島付
近で、濃霧の中、接触事故を起こした。
 幸いにも大事に至らなかった模様。
14日:王女 バレンタインデー慰問  14日、プリシラ王女が、シーエアー地
区岬区の孤児院を慰問され、孤児たちにチ
ョコレートをお配りになられた。
 この突然のプレゼントに、孤児たちは顔
をほころばせていた様子。
16日:皆既月食の夜  16日の夜、皆既月食が観測され、一時
的に人々は夜空に釘付けになった。前回の
皆既月食は、あいにくの雨天であったが、
今回は晴天に恵まれ、現象を観測すること
ができた。
D27年2月第4週
18日:央華軍 ユイメンを包囲  18日、中華皇国の央華軍は、シベリア
軍に占拠されたユイメンを包囲した。央華
軍には、シンラギククルフォン紅東軍団が
参加しており、中華皇国側の今回の奪回作
戦における不退転の決意がうかがえる。
20日:ユイメン攻防戦始まる  20日深夜、ユイメンを包囲していた央
華軍が、攻撃を開始。一方シベリア軍もユ
イメンにたてこもり応戦。激しい攻防戦が
繰り広げられている模様。
21日:城壁警備隊員が転落死  21日深夜、首都城塞を取り巻く城壁の
警備隊員が、城壁から転落して死亡した。
 同僚の警備隊員の話では、死亡したヤン
・イフィーゲル隊員は、食後に飲酒したと
みられ、酔った弾みで誤って転落した可能
性が高いとされている。
23日:央華軍 ユイメン奪回に成功  23日、央華軍はユイメン奪回に成功し
た模様。包囲されていたシベリア軍は降伏
し、25日までに中華皇国領から撤退する
との噂が流れている。
D27年2月第5週〜3月第1週
25日:シベリア軍 中華皇国領から撤退  25日、中華皇国側の発表によると、ユ
イメン奪回作戦は、シベリア軍の降伏によ
り、23日午後には終了。25日深夜まで
には降伏したシベリア軍は黒竜江を渡河、
シベリア領へ撤退したとのこと。
26日:トルクの若者グループ逮捕  26日午後、地区警備班はアラブ人3人
を襲っていた、トルクを名乗る若者グルー
プ10人を傷害の現行犯で逮捕した。
 トルクはトルキア人至上主義を掲げる過
激派の通称で、最近になってゲルタニアを
中心に流行り始めた。
28日:騎士団に暗い影  28日午後、シーエアー地区軍事区騎士
団第四兵舎に、軍部内務査察班が家宅捜索
に入った。内務査察班は、騎士団の一部で
麻薬取引が行われているとして、今回の捜
索を強行し、証拠物品23点を押収した模
様。
 1日:フェルドマン少佐逮捕  1日午前、軍部内務査察班は騎士団第五
大隊所属のカール・フェルドマン少佐以下
5名を麻薬取締法違反で逮捕した。
 フェルドマン少佐は黒騎士の称号を持つ
猛者として、騎士団内での評判は高く、今
回の逮捕は、関係者を驚かせている。
 2日:麻薬密売組織を壊滅  2日未明、港湾管理局は、ドルファン港
第二ふ頭から民間船に乗って国外逃亡を計
ろうとしていた麻薬密売組織のアントニオ
・カルデロンをはじめ幹部5人を一挙逮捕
した。今回の逮捕は、軍部内務査察部の協
力によって実現したとされる。
D27年3月第2週
 3日:クルニガム4世戴冠式  3日、内戦が続くヴァン=トルキアの首
都トルキアで、エラン・クルニガム4世の
戴冠式が、略式で行われた。
 尚、アレイス家側の反抗は、ゲリラ化し
つつも、未だ続いており、内戦は慢性化の
傾向にある。
 4日:ゲルタニア 旧トルキア領獲得  4日午後、クルニガム4世は、今回の王
位継承問題で尽力したゲルタニアに対し、
領土の一部を割譲する意の親書を送ったこ
とを明らかにした。
 今回割譲されるのは、ヴァン=トルキア
の南東部ベスタの一部。
 5日:エドワーズ島でホテル火災  5日未明、エドワーズ島のコステデロ・
ホテルの2階で火災が発生し、宿泊客の男
性1人が死亡。原因は、亡くなった男性客
の火の不始末とみられている。
 尚、ホテル側の被害は3部屋を焼失した
のみで、経営には支障がないとのこと。
 6日:空中庭園に新種のフローゼ  6日、ドルファン城展望部の植物園、通
称「空中庭園」に、新種のフローゼが仲間
入りした。
 新種のフローゼは、アルビア皇太子から
プリシラ王女宛に贈られたもので、5日深
夜、船便で届けられた。
 7日:国際馬術連盟 規定を一部変更  国際馬術連盟は、ライセンス取得の規定
を一部変更した。
 これまでA級ライセンスの取得には、国
内競技におけるB級での規定ポイント取得
と規定の経験年数が必須だったが、今回の
変更では経験年数の項目は削除された。
D27年3月第3週
11日:ゲルタニア軍駐留継続  11日、ゲルタニア政府は、ヴァン=ト
ルキアに駐留しているゲルタニア軍を、内
戦終結まで引き続き駐留させることを明ら
かにした。
 依然、ヴァン=トルキアでは反抗勢力の
ゲリラ活動が続いている。
13日:王室会議 ダナン派兵を決議  13日午後、王室会議は第二次ダナン派
兵を早くとも来月下旬をめどに行うことで
決議に至った。
 第一次ダナン派兵が失敗に終わったこと
から、騎士団の派兵要求を退けてきた王室
会議も、ようやく腰を上げたと言える。
15日:軍部 全軍投入も辞さず  軍部のアレックス・ヘルドマン准将は、
15日、第二次ダナン派兵には全軍投入も
辞さない考えであることを、関係者に漏ら
した。
16日:国軍 アレイス派ゲリラに苦戦  内戦の続く、ヴァン=トルキアでは、国
軍がアレイス派ゲリラに苦戦を強いられ、
16日、ゲルタニア軍の出撃に至った。
 アレイス派ゲリラの戦術指導にシベリア
側のスペツナズがついており、各地で小規
模な戦闘が頻発している。
D27年3月第4週
18日:ザクロイド財閥 兵器市場へ  単独で兵器の流通を行ってきたコーラル
商会が、18日、ザクロイド財閥に買収さ
れた。ザクロイドは兵器市場にも進出する
と見られ、今後の動向が注目される。
19日:王室会議 ザクロイドを牽制  19日、王室会議はザクロイド財閥に対
し、軍備増強を理由に供出金を請求した。
 これに対しザクロイド側は供出金の支払
いは承諾したものの、今回の請求は明らか
なる横車として不平を抱いている様子。
21日:ピクシス卿 暴漢に襲われる  21日夕刻、マリーゴールド地区第一区
で、アナベル・ピクシス卿の乗った馬車が
暴漢に襲われた。幸いピクシス卿に怪我は
なく、暴漢も即刻取り押さえられた。
 卿を襲った男は、金で雇われたと話して
いる。
22日:スィーズランドで爆発事故  22日、スィーズランドのビューゲルで
兵器工場が爆発する事故が発生した。
 この工場では新型の長距離砲を開発して
おり、事故調査委員会は事故と事件の両面
から調査を進める模様。


誤植の訂正

ウィークリートピックスは膨大な量の文章により構成されていますので、やむをえず誤植が散見されます。
上記ではあえて原文をそのまま掲載しましたが、以下に明らかに誤植と思われるものとその訂正を掲載します。

D26/5/12 フィンセン公への使者を派遣した模様。→ヘルシオ公への使者を派遣した模様。
※旧公王のフィンセン公は既にゲルタニアに亡命しています。 同14日のプロキア会談とも整合性がありません。


雑多図書館徹底攻略みつめてナイト> ウィークリートピックス 1年目