語句 | 説明 | 作中での使用箇所 | 補足 |
---|---|---|---|
あ行 | |||
あ | |||
アスベル・リゴディット | (人名) 旧トルキア芸学の学長で芸術家。 代表作に「審判の口」「リドの太陽」が ある。 |
レズリー審判の口での会話 ウィークリートピックスでは リドの太陽をザクロイドが 落札した記事あり |
レズリー「アスベル・リゴディット 旧トルキア芸学の学長だった人 …学校で習わなかったか?」 |
アニサキス | (生物) 袋形動物線虫綱回虫目アニサキス科に属 する寄生虫。人体に害をなす。 |
プリシラの台詞 喫茶店で懐中汁粉を選択 |
プリシラ「そ、それって…アニサキスや サナダ虫のお友達が入った 食べ物じゃないでしょうね?」 |
アルビア | (国名) 正式名称:アルビア皇国。 ドルファンの友好国であり、海事安保条 約が両国間の間に結ばれている。 役に立たないドルファン海軍の代わりに マルタギニア海の制海権を握る。 |
ウィークリートピックスで頻出 アンの元婚約者 海軍将校ヴァイルの出身地 でもある |
プリシラ「この国の海軍力は、ほぼゼロよ 友好国アルビアの海軍と この大砲だけが頼りなのよ」 プリシラとの結婚が噂されている、 アム・シュードラ皇太子が来訪するが、 爆弾テロに巻き込まれかけた事件などの 記事がある。 |
アルベルト・ジャンベルグ | (人名) 作家であり冒険家であり反体制主義者。 代表作に「真旅行記」「自然回帰」など がある。 尚、ドルファンでは50年前に彼の作品 は全て禁書となった。 |
「真旅行記」愛読者の セーラの通常会話や クラシスの花イベントで 本と一緒に名前が出る ウィークリートピックスにも |
セーラ「ちなみにこの本は アルベルト・ジャンベルグの 『真旅行記』なんですよ」 マルコ・ポーロが元ネタ? ウィークリートピックスには、トルク (極右過激派)に暗殺された記事がある。 |
アンジェリスニフケレン | (植物) 一般に「クラシスの花」と呼ばれる花の 学名。ニフケレン科に属し、その絶対数の 少なさから「幻の花」とも呼ばれている。 |
セーラの「クラシスの花」 イベント。 ピコのうんちくで聞ける他 メネシスもこの名前で呼ぶ。 |
ピコ「クラシスの花って 学名はアンジェリスニフケレン でね」 |
い | |||
遺体運搬バック | (道具) 遺体を運搬する時に使用する革製の入れ 物で、形状は寝袋に酷似している。 地区警備班の各所轄所に常備してある。 |
クレアへのプレゼント 財力:庶民的 印象:悪い |
|
一騎打ち | (戦闘) 一対一での勝負。タイマン、サシ。 このゲームでは勝負前の体力温存と、一 騎打ち中での防御タイミングが明暗を分け る。逆に言えば、必殺技が無くとも勝機を 見出せるということ。 |
システム | |
一般風俗読本 | (書名) 風俗関連全般を面白おかしく説明した本。 別に有名でも何でもないマイナー書籍。 |
不明 | ※一応心当たりあり |
イメチェン | (台詞) イメージチェンジの略。 中国人の名前ではない。 |
スーに動的な服を勧める | スー「そうねえ… たまにはイメチェンするのも いいわよね」 |
イリハ | (地名) 国境都市ダナンの南方に位置する旧軍事 演習地区。現在は単なる荒れ地。 |
ドルファン・ヴァルファ戦の 最初の戦場 |
――ヤング・マジョラム大尉がイリハにて 落命してから約一年が経つ |
インシュリン | (薬品) すい臓から分ぴつされるホルモン。 糖尿病患者に投与する薬品。 |
テディーのイベントや、 メネシスの通常会話 |
テディー「インシュリンって この辺の棚にありましたっけ?」 |
う | |||
ヴァネッサ | (組織) 左派に分類される反体制組織。 内部的には穏健派のテラ・ヴァネッサと 過激派のアウル・ヴァネッサの二種がある。 ちなみにルーマン語で「革新」の意。 |
ウィークリートピックスで頻出 | メッセニ「恐らくヴァネッサの仕業だろう 左派のテロなら、今日明日中に 犯行声明が出る…」 過激派のアウルがテロを頻発させ 穏健派のテラがその巻き添えを 食ってるような印象の組織。 流布している情報はかなり正確なので 政権中央に内応者がいるものと思われる。 |
ヴァルファバラハリアン | (組織) 全欧最強の実力を有する傭兵騎士団。 スィーズランド連邦に所属し、各地の戦 場で勇名をとどろかせている。 軍団長は「破滅のヴォルフガリオ」の異 名を持つデュノス・ヴォルフガリオ。 |
省略 | ライズ「もう分かってると思うけど 私は、ヴァルファバラハリアン 八騎将の一人…」 実質東洋人の所属部隊が 戦うのはヴァルファだけ |
ヴァン=トルキア | (国名) 正式名称:ヴァン=トルキア帝国。 かつての大トルキア帝国の支配者である ヘレニガム家が王政を布く老大国。 またの名を旧トルキア。 |
ウィークリートピックスで頻出 | 内部抗争に明け暮れ、 外国の手を借りる代償として 国土が徐々に奪われていくという 悲惨な状況の老大国。 ドルファンの方がまだましのような…。 |
ウエール | (地名) ドルファン首都城塞の北東に位置する地 方都市。首都に近い割には田舎臭い。 |
ウィークリートピックスで頻出 | ヴァルファのダナン占拠後の ドルファン軍の拠点 |
運動公園 | (施設) フェンネル地区にある競技施設を中心に 構成された公園。 毎年スポーツの祭典が行われる会場。 |
デート場所その他 | |
え | |||
衛生婦 | (役職) 城内勤務の医療関係に携わる女性。 とどのつまりは看護婦。 |
ゴンドラでの
プリシラの台詞 「酔って吐いてみせる」 |
プリシラ「え、衛生婦…じゃなくて 救護兵…じゃなくて もういい! 誰か来てーっ!!」 |
謁見の間 | (場所) 身分の高い人に会える場所。 詳しくは専門書を参照。 |
玉座のある部屋 場所説明やプリムの台詞で 出てくる |
プリム「プリシラ王女が 謁見の間でお待ちになってます どうぞ、こちらへ…」 |
エドワーズ島 | (地名) ドルファン首都城塞の南東に位置する島。 主に観光を目的として訪れる人が多い。 |
ソフィアの修学旅行イベントや ウィークリートピックスにも 頻出 |
ピコ「ソフィア達って 今日から修学旅行じゃない? …確かエドワーズ島でさ」 |
エリータス | (家名) 王室会議において参位の位置にある家。 筆頭(次席)のピクシスには劣るが、か なりの名家。 尚、ピクシスとエリータスを一まとめに 「旧家の両翼」と呼ぶこともある。 |
ジョアン、マリエル、 ラージンの家 |
ジョアン「ボ、ボクはマリエルの人形… ち、ち、違う…最高の聖騎士… ラージン・エリータスの息子だ」 |
お | |||
黄金虫(おうごんちゅう) | (昆虫) 黄金色の外殻を持つ昆虫。 コガネ虫ではない。 |
ハンナのイベント | ――ハンナの手の中で黄金虫は 体液をしたたらせながら息絶えていた メネシスと知り合いでハンナの同行を 断ると分かるが、その正体はメネシスの 「金の卵」実験で生き残ったゴキ… ※元ネタは多分これ |
王室会議 | (組織) ドルファンの政治を司る最高機関。 ドルファン王家が上位、以下ピクシスや エリータスといった四つの名家が列席する。 尚、合議制であり王家の専制は抑止され ている。 |
ウィークリートピックスで頻出 | ミュー「昨夜、王室会議が緊急に開かれ 外国人排斥法が可決され…」 |
オースティニア地方 | (地域) 全欧圏の中心にあり、俗に中欧圏と呼ば れるところ。 尚、トルキア地方はオースティニアの南 方に位置している。 |
ウィークリートピックスで頻出 | |
オーリマン卿 | (人名) →ベイラム・オーリマン |
省略 | リンダ「爆弾テロでオーリマン卿が死に シベリアから安価な燐光石が 輸入される事になった…」 |
オキソハロゲン酸塩 | (物質) 酸化性物質。強酸との混合で発火、爆発 を起こす。 |
爆弾テロ事件、 メネシス爆弾解体時の台詞 |
メネシス「銅タンクに濃硫酸ね… タンクが溶け出すと粘土の上の オキソハロゲン酸塩と反応…」 ※詳細(一番下を参照) |
おハシの国 | (台詞) 食事に「ハシ」を使用する国の代名詞。 「ハシ」は東洋圏を中心とした文化。 |
ライズ・キャロル・クレア・ セーラ、セーラ除き波止場で 故郷はどんな所と聞かれて |
反応は全員普通 |
か行 | |||
か(がい〜) | |||
外国人排斥法 | (法律) 文字通り外国人を排斥する国の規則。 ドルファンで制定された外国人排斥法は 「ドルファン国籍を持たない外国人の国外 退去」を意味しており、帰化人に対しては 適用されない。 |
ウィークリートピックスで頻出 | 東洋人がドルファンを 出なければならない理由。 いつでも見られるので混乱するが、 実際はD28年以降に生まれる用語。 ゲルタニアで施行された排斥法は 帰化人に対しても例外なく適用されるもの。 |
懐中汁粉(かいちゅうじるこ) | (菓子) 最中の皮の中に汁粉の素が詰められた物。 おわんに入れ、お湯を注ぐと即席の汁粉 になることから、インスタント食品の先駆 けとも言える。 |
ソフィアとプリシラ 喫茶店での選択肢 |
ドルファン人にとっては 得体の知れないものなので印象は悪い。 プリシラに至ってはアニサキスや サナダ虫の親戚呼ばわり。 ※普通にスーパーで売られてる事も… |
開発コードZ68 | (暗号) 開発品に付けられたコード。 「Z68」に開発者の深い意図が込めら れているかどうかは謎。 |
メネシスの作ったミニゲーム | メネシス「それでは、開発コードZ68 張り切って、行ってみよう!」 Z80+6809(古いCPUの型番)の合成? |
カウントダウン | (行事) シルベスターの夜に午前0時までの時間 をカウントする行為。 大抵、五秒前からカウントダウンされ、 「ゼロ」の掛け声とともに花火があがり、 新年を祝う。 |
共通イベント | |
苛性ソーダ | (薬品) 水酸化ナトリウムの通称。 詳しくは学校の先生に聞こう。 |
プリシラとリンダ 喫茶店での選択肢 |
飲まない方が良い ※詳細(有害性:腐食刺激性を参照) |
カディッシュ | (店名) サウスドルファン駅前にあるアイスの露 店の名前。チープで大味なところが人気。 |
プリシラ初登場イベントなど 名前自体は3年目の誕生日、 ライズを連れて行かない場合 ロリィのキャラソン、 「雨のち晴れたら」の歌詞にも |
プリシラ「まあ、今度のデートの時 カディッシュのアイス三段で お返ししてもら…」 ※歌詞によると綴りは「Caddish」 Caddish(形:野卑な、下劣な、下等な) |
か(がと〜) | |||
ガトー | (菓子) パウンドケーキの定番。 百聞は一食にしかず。 |
ジーンの高原イベント。 通常会話にも名前だけ出る |
ジーン「オレが焼いたガトーだ ま、ひとつ食べてみてくれ」 |
カミツレ高原 | (地名) カミツレ山の中腹にある高原の名称。 眼下にドルファンの街並みが広がり、眺 望は最高。しかし空気が薄い。 |
デート場所その他 | |
カミツレ高原駅 | (施設) カミツレ山道の出発点でもあり、馬車の 停車駅。高原や牧場へ行く場合、ここが待 ち合わせ場所として最も近い。 |
デートの待ち合わせ場所 その他 |
|
カミツレ山 | (地名) カミツレ地区にある山岳地帯の名称。 ベルトニア山脈の一部。 |
カミツレ高原駅の バックに見える山 |
大文字焼きにも見えるが、 良く見るとイルカの紋章。 |
カミツレ地区 | (地名) ドルファン首都城塞の北ブロックの名称。 山岳区、森林区、遺跡区、農林区、開発区、 鉱山区(採掘区)の六つの区分けがある。 |
省略 | |
カモノハシ | (生物) かものはし科で、卵生のほ乳動物。 その姿は非常に愛らしく、特にカモに似 たクチバシがマニアを悩殺。 |
高原でプリシラに 「何をしているか」と聞かれ、 「自然と一体化してる」で |
プリシラ「わたしには カモノハシが、はってる様に 見えてならないんだけど…」 |
か(がり〜) | |||
ガリハント銃 | (武器) スィーズランド製の元込式単発銃。 ヴァルファバラハリアンの銃兵隊の正式 採用銃。射程は短いが命中精度が高い。 |
ウィークリートピックスで頻出 | ヴァルファによる狙撃で騎士団が 大損害を受けた事が、皮肉にも ドルファンの銃導入の一因にもなった。 (剣信奉者による突撃が被害を大きくした) |
ガリレア・ガリネシス | (人名) 化学(リバイテック)を学問として形態 化した最初の学者。別名「化学の開祖」。 ドルファン国籍を持つが、現在はスィー ズランドへ留学している。 |
メネシスとミハエルの師匠 ウィークリートピックスに時々 |
メネシス「ガリレア先生の教えを テロリズムに悪用した極悪人… 今日こそ引導を渡してあげる!」 ジーンの会話にも メネシスは「ジイ様の弟子」とある。 彼が発見したガリレア彗星が 観測されたのはゼールビス死亡の翌日。 |
き(きゃ〜) | |||
キャラウェイ通り | (地名) ドルファン地区城南区の商店街通り。 ブティックやら貴金属店やら色々な店が 連なっている。 |
待ち合わせデート場所他 | ロリィのキャラソン 「雨のち晴れたら」にも名前が出る |
救護兵 | (役職) 近衛兵団内の救護班に所属する兵士。 |
王女誘拐イベント(救護班) ゴンドラでの プリシラの台詞 「酔って吐いてみせる」 |
プリシラ「え、衛生婦…じゃなくて 救護兵…じゃなくて もういい! 誰か来てーっ!!」 |
旧トルキア芸学 | (施設) 正式名称:トルキア芸術学院。 大トルキア帝国時代、スィーズランドに あった芸術を専門とする学校。 「旧」が頭に付くのは現在は存在しない から。 |
審判の口でレズリーの台詞 「リゴディット……って誰?」 で |
レズリー「アスベル・リゴディット 旧トルキア芸学の学長だった人 …学校で習わなかったか?」 |
旧トルキア語 | (言語) 大トルキア帝国時代の公用語。現在は古 語となっている。 ちなみに現在の公用語は、新トルキア語 (ルーマン語)である。 |
メネシス初登場時、 受領印が旧トルキア語で 書かれていた |
――相手は○○の手に受領印を押した 旧トルキア語で「メネシス」と読める メネシスは勿論、東洋人も何故か読める。 |
教会 | (場所) シーエアー地区の岬区にある宗教施設。 ここでは女の子の情報が確認できるが、 信仰心が高いとより深い情報が得られる。 更に、己の為に天に祈ると、加護により 女の子の不安がいやされることも…… |
システム、イベント他 | |
御者(ぎょしゃ) | (職業) 馬車の馬を制御する人。運転手。 |
ジーンの職業 ウィークリートピックスにも |
ウィークリートピックスでは 事故の記事が多い。 |
き(ぎん〜) | |||
銀月の塔 | (遺跡) 大トルキア帝国時代以前、神月信仰が隆 盛であった頃の名残。頭頂部は礼拝の為に 使用されていた。 現在は単なる展望台。 |
デート場所その他 | 別名も展望台で、 登場キャラもこの名前で呼ぶ。 |
く | |||
空中庭園 | (場所) ドルファン城内展望部にある植物園。 別に空中にある訳ではない。 |
セーラのクラシスの花や プリシラのエンディング、 公園でFハリケーンの話題で |
他人に見えないのを良い事に、 ピコが良く遊びに来ている。 |
クラシスの花 | (植物) 正式名称:アンジェリスニフケレン。 ジャンベルグ著「真旅行記」において、 メリスという花売りの少女が、母の病気を 治すために探した神秘的な花の名前。 尚、アンジェリス〜には、薬能は皆無。 |
セーラのイベント | セーラ「クラシスの花って 物語の中だけのものじゃ ないんですね…」 |
クレンノイズの結晶 | (物質) 水酸化パリウムとリン酸を化合した際に 出来る結晶の名前。 クレンノイズという宝石に似ているので この名前が付いた。 |
メネシスのラボ会話 | メネシス「クレンノイズの結晶について 今、色々とやってるんだけどね」 ※2(H3PO4)+3(Ba(OH)2)→ Ba3(PO4)2(リン酸バリウム?)+6H2O? リン酸バリウムは白い結晶…らしい |
訓練所 | (施設) 兵を訓練する軍事施設で「養成所」とも 言う。 ちなみにプレイヤーが通うのはフェンネ ル地区にある外国人傭兵専門の訓練所(養 成所)。 |
システム | |
け | |||
劇団アガサ | (組織) 女優のアガサ・マテライドが創設した人 気劇団。現在は夫のロバート・クリスティ ーが主宰となっている。 代表作は「闇に咲く愛」「心」等。 ここ数年休演が続いている。 |
ソフィアのオーディション イベント ウィークリートピックスにも |
――シアターでは、劇団「アガサ」の 公開オーディションが開かれていた 元ネタ、アガサ・クリスティー…。 ソフィアが出演する予定だったのは 「名もなき花」という演目だったらしい。 |
夏至祭(げしさい) | (行事) 弱くなる太陽の輝きを増すために、各地 で「かがり火」をたく祭り。 この日はカミツレ山の山肌に大きく王家 の紋章が浮かび上がる。 |
共通イベント | |
ゲルタニア | (国名) 正式名称:ゲルタニア共和国。 ハンガリアに先駆けて共和制を布いた軍 事大国。 |
ウィークリートピックスで頻出 | 終盤、極右政権に変わり、 外国人排斥法が即時執行される。 この時生まれた難民受入れ問題が ドルファンの排斥法可決の直接の 原因になった。 今後の行く末がとても心配な国。 |
検土杖 | (道具) 土中の遺体を捜索するための道具で、長 さ2〜3メートルの細い鉄棒。 地区警備班の各所轄所に常備してある。 |
キャロルの台詞。 森林区で 「死体を埋めるには適地だね」 を選択 |
キャロル「最低3メートルは掘らないと 検土杖に引っかかって すぐバレるんだよねー」 ※実物 |
こ(こう〜) | |||
幸福のネックレス | (品名) 身につけると幸せが訪れるというネック レス。実際に訪れれば苦労はない。 |
テディーへのプレゼント 金持ち以上 印象:良い |
|
香炉 | (道具) 香をたく際に使用する容器。 |
プリシラの幽霊騒動イベント ウィークリートピックスにも |
これでデュノスの幽霊を演出した。 犯人はプリム・ローズバンク。 |
五右衛門風呂敷 | (道具) 東洋圏渡来の布。 この風呂敷を持って「ゴエゴエ」言うの は禁忌。 |
ハンナへのプレゼント 庶民的 印象:悪い |
説明の「ゴエゴエ」とは コナミの「がんばれゴエモン」シリーズ のネタ。 |
五月祭 | (行事) 春の訪れを祝うお祭りで、各地で五月柱 立ての行事が行われる。 会場では花嫁コンテストやナイスガイコ ンテストなども催される。 |
共通イベント | |
国王狩りの日 | (休日) 国王が狩りを行う日。 この時代で既に形骸化しつつある。 |
ウィークリートピックスに 当日関連記事が載る |
|
国際B級 | (資格) 国際馬術連盟が規定する資格。 基本的にはA級とB級しかない。 取得は非常に困難。 |
牧場でのクレアの台詞 ※ライズの牧場会話では 東洋人が実はA級持ちと いう選択肢あり(印象:D) |
クレア「ウソだと思うかも知れないけど 学生時代は乗馬で 国際B級までいったのよ」 更に、実はA級も目指していた…らしい。 |
こ(ここ〜) | |||
古今笑話全集 | (書名) 古今東西の笑い話を集めた本。 別に有名でも何でもないマイナー書籍。 |
不明 | ※一応、心当たりはあり。 |
近衛兵 | (役職) 軍部近衛兵団に所属する兵士。 ちなみに近衛兵団とは、ドルファン城警 備並びに王族を警護する部署。 |
メッセニは近衛兵団の中佐 | ――周囲に集まりつつあった近衛兵たちは ヴォルフガリオの言葉に…また威に打たれ 誰一人その場を動く者はなかった |
殺すリスト | (暗号) 殺したい人間をリスト化したもの。 これに記載された人間は死亡率が上がる。 ちなみにランキングは随時変動する。 |
キャロルの台詞 ダンスホールで失敗時、 「おまえがヘボだからだ」 格闘大会で「本気でやれ」に 「どうせなら、お前が死ね」 |
キャロル「…殺す! あんた『殺すリスト』の トップにランクインしたかんね」 ゲームCD1トラック目の おまけドラマの台詞は前者から。 |
ゴンドラ | (乗物) セリナ運河を下る渡し船。主に遊覧用。 |
デートで選択 | |
さ行 | |||
さ(さう〜) | |||
サウスドルファン駅 | (施設) ドルファン地区の城南区と城西区の境に ある馬車の停車駅。 周囲には病院、ダンスホール、酒場等々 が点在する。 |
デートの待ち合わせ場所他 | |
ザクロイド財閥 | (組織) 山師であったディムス・ザクロイドが、 燐光石事業により一代で築き上げた財閥。 政財界並びに貴族間の評判は最悪。 通称「成金」。 |
リンダの家 | ウィークリートピックスには、 オーリマン卿との癒着から、 ダイヤモンド鉱山事業の失敗、 テロ事件でオーリマン卿が死亡した後の 没落に至る顛末などが書かれている。 |
サナダ虫 | (生物) 寄生虫の一種で、体型が真田ヒモに似て いることから、この名前がついた。 条虫の俗称。 |
プリシラの台詞 喫茶店で懐中汁粉を選択 |
プリシラ「そ、それって…アニサキスや サナダ虫のお友達が入った 食べ物じゃないでしょうね?」 |
左派 | (名称) 反体制組織の総称。 代表格としてヴァネッサが挙げられる。 |
ウィークリートピックスで頻出 | このゲームには各国右派、左派の 過激派、穏健派が沢山出てくる。 |
サンショウ魚 | (生物) さんしょううお科の生物の総称で、また の名を「はんざき」。 |
ハンナのビーチでの会話 「両生類め」選択で |
ハンナ「誰がサンショウ魚だって?」 |
サンディア岬駅 | (施設) シーエアー地区の岬区にある馬車の停車 駅。近隣に教会や共同墓地等がある。 |
デートの待ち合わせ場所他 | |
さ(さん〜) | |||
三八式爆竹(さんぱちしきばくちく) | (武器) 元来爆竹は竹の中に火薬を仕込んだ花火 の一種だが、この三八式は歴とした武器。 東洋圏最悪の軍事集団であるシンラギク クルフォンが投てき武器として改良した。 |
キャロルへのプレゼント 金持ち以上 印象:良い |
プレゼントしても良いのだろうか… |
し(しあ〜) | |||
幸せの花 | (植物) シロツメ草の花のことで、迷信の産物。 これを見つけると幸せになれるというが、 本当ならば苦労はない。 |
スーの高原イベント | スー「この花はね… 『幸せの花』って言って 見つけた人を幸せにするのよ」 |
シーア神話 | (神話) 海神を中心に構成された神話。 元々は北欧圏の神話であり、トレンツや リーンベルなどの女神が多く登場。 |
アン、トレンツ像前の会話 「詳しいんだね」で更に詳しく 聞ける |
アン「ええ…シーアの神話は わたしたち一族のしきたりで 幼い頃から教え込まれるんです」 |
シーエアー地区 | (地名) ドルファン首都城塞の南ブロックの名称。 岬区、海岸区、軍事区、港北区、港西区の 五つの区分けがある。 |
省略 | |
シカト | (台詞) 無視すること。 |
ジーン初登場で 「無視する」 |
ジーン「フン… シカトかよ…」 |
侍従長 | (役職) 王族に仕えるメイドや執事の責任者。 |
プリシラの会話 「幽霊騒動」で退却、 又は並木道で「肩を抱く」 |
プリシラ「ご苦労様… 悪いけどプリム、侍従長に 例の件を伝えてちょうだい」 |
シベリア | (国名) 正式名称:シベリア社会主義国家連合。 北露圏一帯を占有する連合国家。 現在、モスクヴァ社会主義国が連合の 中心となって活動している。 |
ウィークリートピックスで頻出 | プリシラ「昨日は大変だったね 貴方がいなかったら、今頃 わたしはシベリア行きだったわ」 領土や利権拡張のため、 いろんな国に干渉しまくる危険な大国。 地理的に遠く離れている ドルファンもその例外ではない…。 |
し(しゅ〜) | |||
収穫祭 | (行事) 作物の収穫を祝う祭り。 何故か剣術大会や馬術大会といった農業 と関係の無い催し物が行われている。 とにかく楽しむ為の祭り。 |
共通イベント | |
呪術解析書 | (書名) 各地の呪術を解析した研究書。 各学術院の図書館に常備されている程、 著名な書。しかし、その理由は謎。 |
テディーへのプレゼント 小金持ち 印象:悪い |
|
出入国管理局 | (組織) ドルファンへの入国者と、他国への出国 者を監査する部署。 尚、上層機関は軍部となっている。 |
ミューの職場 | ミュー「覚えてるかしら? ほら、出入国管理局の… 船の上で会ったじゃない」 |
春画(しゅんが) | (絵画) 良い子は見てはいけない絵。 春の風景を描いた絵ではない。 東洋圏の文化品。 |
ソフィア・リンダ・ライズ 画廊で興味のある絵は 何かと聞かれて |
当然印象は最悪 |
叙勲式 | (式典) 功績のあった人物に勲等が授けられ、勲 章が与えられる式典。 騎士叙勲もこの時に行われる。 |
エンディング直前イベント | 「みつめてナイト」というタイトルだが 実際にナイト(騎士)でいられるのは 叙勲から出国までの短い間だけ。 それまで(以降)は単なる傭兵。 |
シルベスター | (行事) 12月31日、新年を迎える日。 真冬の深夜に大時計台の周囲に集まって 新年までのカウントダウンを行う。 |
共通イベント | |
し(しん〜) | |||
審判の口 | (名所) 嘘をついた人間の手を食いちぎるという 伝説の口。 リゴディッドの作品で、観光名所の一つ。 |
デート場所その他 | 元ネタは真実の口 |
心房中隔欠損症 | (病名) 心房の中隔が欠損し、静脈血と動脈血が 混合してしまう病気。動脈血がうまく行き 渡らない為、酸欠を引き起こす。 詳しくは医学書を参照。 |
セーラとテディーが この障害を持っている テディーがセーラに 献身的なのは同じ障害だから という理由もある |
セーラは重度なので外出も出来ない。 テディーは軽度なので 注意していれば大丈夫。 (でも屋根に上がっては駄目) ※詳細 |
シンラギククルフォン | (組織) 東洋圏最強最悪のテロ組織で軍事組織で 政治結社。テロ活動が左陣、軍事活動が右 陣、政治活動が本陣と三派に分かれる。 ちなみにククルフォンとはウズベク地方 に伝わる猿の妖怪を指す。 |
ウィークリートピックスに頻出 | 実はドルファン・プロキア戦争にも 参戦していたらしい。 (ウィークリートピックスのみ) 裏で敵であるヴァルファと組んでいた事を 匂わせる行動も見せる老獪な組織。 |
真旅行記 | (書名) アルベルト・ジャンベルグの著書。 世界各地での体験談(一部空想の疑いが ある)を物語形式にした内容で全7巻。 尚、ジャンベルグ関連の書籍なので、現 在も禁書扱い。 |
セーラの通常会話や クラシスの花イベント セーラの愛読書 |
セーラ「ちなみにこの本は アルベルト・ジャンベルグの 『真旅行記』なんですよ」 カルノーか父母の所有物と思われる。 東方見聞録(?) (黄金の国の記述がある) |
森林区 | (地名) カミツレ地区にある森林地帯の名称。 現在、植物の薬品による汚染と奇形化が 進行している。 |
デート場所その他 | ピコ「そういえば… 森林区にメネシスっていう 化学者がいるんだけど…」 汚染と奇形化は勿論メネシスのせい。 |
す | |||
ズィーガー砲 | (兵器) 正式名称:ズィーガーM20型。 スィーズランド製長距離砲で、海上の船 舶に対して使用される。 ドルファンの海の守りの要。 |
王女誘拐事件でテロリストへ の威嚇射撃に使用された レズリー、キャロルのイベント、 バラの日にも使用 |
カルノー「この音はズィーガー砲… まさか船に気づいたのか?」 ドルファンは実は専守防衛を 基本理念としているらしい。 |
スィーズランド | (国名) 正式名所:スィーズランド連邦共和国。 世界で唯一の永世中立国で、文化水準は 世界屈指。 医学、化学、芸術、軍事……各分野にお いての先進国。 |
ウィークリートピックスで頻出 | 東洋人はここを通して入国した。 ヴァルファもここの組織。 昔のスイスで実際に行われていた 傭兵(血)の輸出というのが元ネタらしい。 |
スクルーン | (食物) ひるがお科の多年草で食用。 とどのつまりは、さつまいも。 |
テディーとクレア 秋の並木道で焼き芋の話題 |
テディーの会話では 「スクルーンって何?」 という選択肢あり |
スペツナズ | (組織) シベリア軍特殊部隊の名称。 主にゲリラ戦を得意とし、その存在は各 地の戦場で恐れられた。 ナイフの刃の部分がスプリングにより発 射される「スペツナズナイフ」を標準装備。 |
ウィークリートピックスで頻出 | グスタフ「元スペツナズですよ あのシベリア軍特殊部隊の… 思い出すには辛すぎます」 戦争参加や潜入工作など、 なんでもありの危ない組織。 グスタフの古巣であり、そのツテで カルノーが逃亡後に所属している。 |
スポーツの祭典 | (行事) 運動公園で行われるスポーツの大会。 特に歴史的意味合いはない。 |
共通イベント | |
せ | |||
聖騎士 | (名称) ドルファンにおける騎士の最高位。 元々の意味は「正騎士」だが、旧トルキ ア語で「正」と「聖」の発音(ヒュー)が 同じところから、いつの間にか「聖騎士」 に取り違えられていた。 |
叙勲式でもらえる 通称の一つ ジョアンの父ラージンも この称号を持っていた |
つまり、宗教的意味はない、と言う話。 |
セサ | (国名) 正式名称:セサ公国。 ヴァン=トルキアのヘレニガム家の外戚 にあたるセサ大公家が治める国。 ヴァン=トルキアの保護下にあり、小国 ながらも生きながらえている。 |
ウィークリートピックスに時々 | 旧トルキア時代の遺跡が 見つかったと言う記事がある。 それ以外、話題に上る事は少ない。 |
セリナ運河 | (河川) ドルファン首都城塞を南北に流れる運河。 建設の目的は鉱石運搬にあった。 |
ゴンドラが浮かんでいる河 | ゼールビスが殺したと思われる 前神父が浮かんでいたりもする。 |
セリナリバー駅 | (施設) フェンネル地区の河川区(運河区)にあ る馬車の停車駅。 ゴンドラ乗り場、遊歩道が近く、少し足 をのばせばレッドゲートにも行ける。 |
デートの待ち合わせ場所他 | |
そ | |||
なし | ないんだってば! | ||
た行 | |||
た | |||
断ち火(たちび) | (法事) 一周忌に死者との別れを明らかにする為、 遺品などを焼く儀式。 |
クレアの ヤング一周忌イベント 「昨日より〜」を選択時 |
クレア「断ち火を…します」 |
ダナン | (地名) テラ河国境線付近にあるドルファン最北 の地方都市。 尚、この都市はベルシス家が統治してお り、ある意味分権化している。 |
ウィークリートピックスで頻出 戦争の発端となった地方都市 ソフィアが昔住んでいて アンに助けられた所 レズリーの両親の赴任先 |
ベルシス家の内応で陥落、 ヴァルファの本拠となる。 一度は奪回するが、 終盤再びヴァルファが駐留。 最後の奇襲作戦に利用される。 |
ち | |||
チェリオ | (台詞) 乾杯の意。 商品名でもなければ戦車でもない。 |
クリスマスでメネシスラボに 行った時のメネシスの台詞 「聖夜にチェリオといくわよ」 |
ちなみにどのグラスを飲んでも 実験台にされるのは一緒。 (幻覚エフェクトは色々だけど…) |
地下墓所(ちかぼしょ) | (遺跡) 地下に作られた墓。 カタコンブとは全く別物で、宗教的意味 合いも、目的も違う。 |
デート場所その他 | |
地区警備班 | (組織) 各地区の犯罪を取り締まる警察機構。 元々の名称は軍部機動警察団であったが、 名前が物騒なことから、軍部の一部組織改 編時に現在の名称に変更された。 |
ウィークリートピックスで頻出 | いわゆる警察機構なので、 事件全般に出てくる。 |
つ | |||
なし | ないんだってば! | ||
て(でゅ〜) | |||
デュノス公 | (人名) →デュノス・ドルファン |
省略 | |
デュノス・ドルファン | (人名) 現ドルファン国王デュラン・ドルファン の双子の兄。 幼少時、右顔面に大火傷を負い、王位継 承権を失う。青年時、政争に敗れ国外へ脱 出。その後、病死したと見なされている。 |
ヴァルファ軍団長、 ヴォルフガリオの過去の名前 |
|
デュラン国王 | (人名) →デュラン・ドルファン |
省略 | |
デュラン・ドルファン | (人名) ドルファン王国現国王。 王位継承権は無かったが、兄デュノスの 事故により、運命が変わった。 |
ドルファン国王 プリシラの義理の父 本編よりウィークリートピックス での出番が多い |
本編での本人の表記は"国王"のみ。 |
テラ河 | (河川) 国境線として定められている国際河川。 中流域から北河と南河に分かれる。 |
ウィークリートピックスに頻出 戦争3戦目の戦場 |
プロキアとの国境を隔てており、 戦略上重要な意味を持つ。 ドルファン、ヴァルファともに 渡河失敗で大きな損害を出している。 |
DXチョコレートパフェEX | (甘味) 喫茶カフェ・ラ・レテの目玉商品。 どこがデラックスでどこがエクストラな のかは、食べた当人にしか分からない。 |
ロリィの喫茶店での台詞 |
ロリィ「チョコレートたっぷりの DXチョコレートパフェEXに するんだ」 自分も欲しいと言うと、 分けてくれたりくれなかったり…。 |
て(てろ〜) | |||
テロリスト | (名称) 暴力主義者。 テロリズムを行使する犯罪者。 |
ゼールビスのこと ウィークリートピックスにも テロ事件の記事は多い |
仕事をするのに邪魔な同業者が ゼールビスに消されたらしい記事もある。 |
テロリズム | (主義) 政治や思想の対立者を暴力や恐怖によっ て打倒する暴力主義。 |
爆弾テロ事件など テロ事件は各地で起きている |
無差別テロを装っているが、 実際はオーリマン卿個人を狙ったテロ。 CDドラマでは依頼者も消そうとした。 |
と(どう〜) | |||
動植物の日 | (休日) この日に薬草を摘むと高い効能が得られ ると信じられた日。 |
スーの幸せの花イベント発生日 ウィークリートピックスにも 関連記事が出る |
|
東洋圏 | (地域) ヨーロッパから見た極東の国々の地域。 代表格として中華皇国、日本国等が挙げ られる。 |
省略 | 要するにアジアのこと。 |
ドタキャン | (台詞) 土壇場になってキャンセルをすること。 「ドタバタキャンキャン」の略ではない。 |
不明 | 全く不明。 |
トルキア地方 | (地域) 全欧圏の南部の地域。通称「南欧圏」。 元々この地方は大トルキア帝国という巨 大な一国家であったが、現在は七ヶ国に分 裂している。 |
省略 | |
トルク | (名称) トルキア人至上主義者の略称。 排他的で暴力主義に走りやすい。 |
ウィークリートピックスで頻出 | 民族主義を掲げる極右過激派グループ。 外国人排斥で度々事件を起こしている。 終盤ゲルタニア政権がこれになる。 |
ドルファン | (国名) 正式名称:ドルファン王国。 トルキア地方南端の国で、首都は最南端 に位置している。 |
省略 | |
と(どる〜) | |||
ドルファン学園 | (施設) フェンネル地区にある六・三・三制の公 立学校で、小等部、中等部、高等部と何も 考えずに進級できる。一応共学だが、男子 と女子は別棟で別行動。 文盲率を下げる文化部の意地の集大成。 |
リンダを除く学生が通う学校 | かなり近代的な思想で作られた施設。 リンダのは私立の「ドルファン学院」で 良家の子女が通っているらしい。 |
ドルファン騎士団 | (組織) 騎士によって構成される陸戦担当兵団。 かつては「陸戦の雄」とまで称えられた トルキア地方屈指の騎士団であったが、現 在は弱体化の一途にある。 |
東洋人傭兵が所属する組織 | 終盤、帰化していない外国人傭兵は 国外強制退去を命じられるが、 契約完了前に逃亡すると死刑になる。 ある逃亡兵事件の顛末は ウィークリートピックスに載っている。 |
ドルファン国立公園 | (施設) ドルファン地区とマリーゴールド地区に またがる自然公園。 公園内にはリゴディッド作「審判の口」 や、コインを投げ込むと願いが叶うと言わ れている「トレンツの泉」等がある。 |
デート場所その他 | |
ドルファン首都城塞 | (地名) ドルファン王国の首都。 湾岸都市で、周囲が海と城壁に囲まれて おり、難攻不落を誇る。 首都内は東西南北中央と、五つの地区に 分かれている。 |
省略 | 市内への出入りは制限される。 軍用門はレッドゲート。 ドルファン・プロキア戦争では、 敵兵(敵軍団長以下数名)の侵入を 建国以来初めて許したとされている。 (実際は色々潜入しているけど…(笑)) |
ドルファン地区 | (地名) ドルファン首都城塞の中央ブロックの名 称。中央区、城南区、城北区、城西区、城 東区の五つの区分けがある城下町。 |
省略 | |
ドルファン歴 | (年号) ドルファン王国における年号。 その時々の国王の名前の頭文字が使用さ れ、戴冠時から数えられる。 ちなみに現在はデュラン=D。 |
ゲーム期間は D26年4月〜D29年3月 |
建国(独立)からは203〜206年 |
と(とれ〜) | |||
トレンツ | (神話) シーア神話に出てくる人魚の姿をした現 世利益の女神。 |
泉以外では アンの泉での台詞 |
アン「泉の中央にいるトレンツは シーア神話に出てくる 人魚の姿をした女神なんです」 |
トレンツの泉 | (名所) 国立公園の中央にある泉の名称。 泉の中に女神トレンツの像が飾られてお り、願い事が叶えられるという迷信がある。 |
デート場所その他 | 元ネタはトレビの泉 |
な行 | |||
な | |||
ナイスガイコンテスト | (催事) 五月祭の時に行われるナイスガイを選出 するコンテスト。何を基準にナイスガイと 判断しているのかは謎。 |
共通イベント | 審査員も試されていると見るべき |
謎の敵 | (人名) 知ってる人にしか分からない謎の騎士。 プレイヤーが自分に見合う相手と判断す ると、運河近辺で急襲してくることも……。 この謎の敵を倒すと究極の必殺技を得ら れるとの噂がある。 |
ロケットナイトのこと。 究極の必殺技とは 「ロケットアタック」である。 |
謎の敵「やあ! 全国の良い子のみんな ボクの事を覚えてるかい?」 |
ナトリウム | (物質) 金属元素の一つで禁水性物質。 詳しくは学校の先生に聞こう。 |
メネシスの通常会話 |
メネシス「ナトリウムが発火した場合 適切な消化方法は?」 ※詳細(危険性:禁水性を参照) |
南欧圏 | (地域) 全欧圏の南部を指す通称。 大まかにトルキア地方=南欧圏という図 式が成り立つが、南欧圏はトルキア地方以 外の一部地域も含むので注意。 |
省略 | ギリシャっぽい国とか? |
に | |||
なし | ないんだってば! | ||
ぬ | |||
なし | ないんだってば! | ||
ね | |||
ネーデル | (地名) オースティニア地方にあるネーデルラン ドの一都市。国際河川ライン川の沿岸に位 置する。 |
牧場到着時のクレアの会話 | クレア「主人のお父様が ネーデルで牧場をやっていたの ちょうど、ここみたいだったわ」 ヤングはネーデルランド人? (ネーデルランド=オランダ?) |
の | |||
なし | ないんだってば! | ||
は行 | |||
は(ぱー〜) | |||
パーシル平野 | (地名) ドルファン首都城塞の北東部から北に広 がる広大な平野の名称。 |
ドルファン・ヴァルファ戦 第4戦の戦場 |
|
八騎将 | (名称) 傭兵騎士団ヴァルファバラハリアンの各 大隊(特殊部隊も含む)を指揮する騎士の 総称。現在八人存在するので「八」。 それぞれが一騎当千の実力を有する。 余談だが、十三騎将の時代もあった。 |
省略 | ライズ「もう分かってると思うけど 私は、ヴァルファバラハリアン 八騎将の一人…」 13騎将の半数はシベリア戦争で 失われたらしい。(NTT出版攻略本より) 現在はゼールビスが抜けているので 正確には七騎将。 (というか上の台詞時には既に一騎将…) |
花嫁コンテスト | (催事) 「五月の花嫁」を選出するコンテスト。 端的に言えば「オレっちだったら、こんな 娘を嫁にしたいな」コンテスト。 |
共通イベント | |
バラの日 | (休日) 春を迎え入れるために冬を追い払う日。 「死神払いの祝砲」を撃つので、ズィーガ ー砲唯一の活躍の日。 |
クレアのラストイベント発生日。 ウィークリートピックスにも 当日記事が出る。 |
ズィーガー砲は王女誘拐事件の時に 活躍の機会があった |
パラムパリュウム | (物質) 合成爆薬体。原料はAとBとCとDで、 これら四種を正確な分量比で精製。 ちなみにA、B、C、Dが何なのかは、 保安上の関係で秘密。C4爆薬とは内容が 違う。 |
爆弾テロイベント メネシス爆弾解体時の台詞 略称パラム |
メネシス「発火が始まって…と ゲ…この粘土パラムパリュウム じゃない……」 ウィークリートピックスにも パラム精製中の事故で研究員が 死亡した事故の記事がある。 ※C4爆薬の詳細はこちら |
バレンタインデー | (行事) 女性から男性へチョコレートを贈る日。 この日に男の真価が問われるかどうかは 定かではない。 |
共通イベント | |
は(はん〜) | |||
ハンガリア | (国名) 正式名称:ハンガリア共和国。 一時はボルキア王国という名前であった が、市民革命により現在の名称となった。 しかし王政復古を目論む一派がテロを行 い、国内情勢は悪化の一途にある。 |
ウィークリートピックスで頻出 クレア、ヤング、セイル、 スパンらの故郷でもある |
セイル「ヤング・マジョラム大尉か… ハンガリアの狼が、今や ドルファンの一部隊長とはな」 テロが日常横行しており、 政情不安定という表現が良く似合う国。 元々ゼールビスがボルキア皇太子を 爆弾で吹き飛ばした事が発端らしい。 |
パンピー | (台詞) 一般ピープルの略。庶民、民間人。 決して商品名や社名ではない。 |
プリシラとダンスホールで 失敗時、 「お前がヘボだからだ」 |
プリシラ「誰がヘボですって? パンピーが、いつまでも 調子に乗ってんじゃないわよ!」 |
ひ | |||
ピクシス | (家名) ドルファン王家に次ぐ名家で、ドルファ ンを支える国政の要。 当主アナベル・ピクシスの長女が現国王 の妃であるエリス王妃であり、怪老ピクシ ス卿の発言力は絶大。尚、本家と分家は別。 |
セーラ・カルノー・アナベル アルダナル、エラリスの家 エリスの実家 |
カルノー「黙れ! もう僕には肉親はいない… カルノー・ピクシスは死んだ…」 本家とはアナベルと アルダナル、エラリス夫婦の家であり、 分家はセーラとカルノーの家である。 |
必殺技 | (技能) 必ず殺せる技。奥の手。 尚、このゲームで覚える必殺技は、養成 所の各項目に対応している。よって一つの 項目をやり込んでいけば、いつか開眼する ものと思われる。 |
システム | しかし、弱い。 |
ピュエリ | (飲物) 発泡飲料でシャンパンに似ているが、ア ルコール度0%。着色料で様々な色がつけ られている。 |
プリシラとライズがいる時の 三年目王女誕生日イベント 赤は毒入り |
プリシラ「○○殿 何をお飲みになります? 私、赤ピュエリが好きですの」 ※元ネタ結局分からず これ? ピュエリという言葉自体はラテン語で 子供たち(向け?)という意味らしい |
ヒント | (名詞) 暗に示す事項。ほのめかすこと。 余談だが、この用語集の中には、いくつ かゲームのヒントが紛れこんでいるという 噂がある。 |
省略 | 謎の敵とか必殺技のこと。 |
ふ(ふぇ〜) | |||
フェンネル駅 | (施設) フェンネル地区にある、駅舎に大時計台 がある馬車の停車駅。 近隣にシアターや運動公園がある。 |
デートの待ち合わせ場所他 | |
フェンネル地区 | (地名) ドルファン首都城塞の西ブロックの名称。 住宅1〜8区、城壁区、河川区(運河区)、 駅前区と、大まかに四つの区分けがある。 |
省略 | |
部隊戦 | (戦闘) 部隊同士の戦い。戦争の一事象。 騎馬兵に対し弓兵、弓兵に対し歩兵、歩 兵に対し騎馬兵が有利となっている。 尚、敵の再配置は動体視力が高ければ見 切れるので、ご挑戦あれ。 |
システム | |
プラズマ | (現象) 原子核と電子が分離して、激しい運動を 行う一種のガス状態を指す。 詳しくは大学の教授に聞こう。 |
ソフィア・ロリィ 森林区での会話の選択肢 今、何かいなかったに対して、 「プラズマだよ」 |
ソフィア「プラズマって…何ですか?」 ロリィ「そうなんだ あれって美味しいんだよね」 大学の教授=大○教授? |
ブラックジャック | (遊戯) トランプを使用したカードゲーム。 ルールはミニゲームの説明を参照。 医者ではない。 |
ミニゲーム | |
フラワーガーデン | (場所) 国立公園内の植物園の名称。 春はチューリップ、秋はダリアが満開。 |
デート場所他 | |
ふ(ふら〜) | |||
フラワーハリケーン | (台詞) 回転運動を行うことにより旋風を発生さ せ、風力範囲内の花びらを空中に舞わせる 禁断の必殺技の名称。 良い子はマネしないように。 |
プリシラのフラワーガーデン でのイベント |
プリシラ「えいっ! フラワー・ハリケーン!!」 東洋人と力を合わせる事により、 Wフラワーハリケーンという 超必殺技を使用可能。 |
プロキア | (国名) 正式名称:プロキア=フィンセン公国。 正式名称:プロキア=ヘルシオ公国。 一週間で政権交代が行われた内情不安定 の寄り合い国家で、万年外征国。 内陸国の為、湾岸都市を欲している。 |
ウィークリートピックスで頻出 | ドルファンがヴァルファと戦っている 合間にも政情が二転三転している。 ヴァルファの最初の雇い主の フィンセン公がヘルシオ公に 追い出された後は、ヘルシオ公と イエルグ伯の勢力争いが続いた。 |
文化部 | (組織) 国内の文化水準の上昇や、文化遺産の保 全に努める国家機関。 軍部とは予算の取り合いで激しい対立を 続けている。 |
レズリー地下墓所の台詞、 プリシラ神殿跡、地下墓所 の台詞など |
プリシラ「何よこれ… 今にも崩れそうじゃない 文化部は一体なにやってるのよ」 |
へ | |||
ベイラム・オーリマン | (人名) ドルファンの輸出入部門を総括する貴族。 尚、経済機構に属する輸出入部門(輸出 経済局、輸入経済局、輸出入管理局)は、 王室会議の支配下から独立している。 |
ウィークリートピックスで頻出 | ザクロイドと組んで燐鉱石の 輸入規制をしていた人物。 爆弾テロの標的になり死亡する 場合がある。 |
ベッヘル | (店名) スィーズランドにある高級レストラン。 五つ星の評価を得ている。 |
ライズのレストランでの台詞 | ライズ「料理は美味しいわ スィーズランドのベッヘルに 勝るとも劣らないわね」 |
ベルシス | (家名) 王室会議のメンバーで、ダナンを統治す る名家。 しかしピクシスとの折り合いが悪く、し ばしば会議の中で孤立する。 かつてはデュノス公を支持していた。 |
ウィークリートピックスで頻出 | デュノス王子の後見人だったが ピクシス卿との政争に敗れた。 ベルシス卿はドルファン・プロキア戦争で 秘密裏にヴァルファを支援したが、 戦争後、処罰直前に自害した。 |
ほ | |||
北露圏 | (地域) 冬季は極寒の地であるシベリア=ロシア 地方を指す。 ほぼシベリア社会主義国家連合の領土。 |
省略 | |
保全区画 | (名称) 自然保護や文化遺産保護を目的として、 開発を禁止した区画のこと。 文化部の十八番。 |
リンダの遺跡跡での台詞 | リンダ「保全区画とはいえ 倒壊の危険性が高い建築物を 放っておくのは頂けないわね」 |
ボルキア回帰戦線 | (組織) ハンガリア国内でボルキア王家の復権を 狙う右派組織。 無差別テロを容赦なく行う。 |
ウィークリートピックスで頻出 | ハンガリアの極右過激派テロ組織。 度々爆弾テロ事件と犯行声明の 記事が出る。 |
ホワイトデー | (行事) バレンタインデーのお返しに、男性から 女性へプレゼントを贈る日。 |
共通イベント | |
ま行 | |||
ま(まぐ〜) | |||
マグタラの日 | (休日) 芸術家に好んでモチーフとされたプロバ ンスに伝わる守護聖女の名前にちなんで付 けられた日。 一部地域では芸術振興に利用されている。 |
レズリーのイベント発生日 ウィークリートピックスにも 記事が出る |
マグタラ(マグダラ)の元ネタは多分これ。 (芸術のモチーフに多用され、日付も同じ) プロヴァンスについてはこちらを参照。 |
マニュ | (菓子) 卵の殻を使って作るめっちゃプリチーな ババロア。でも作中の物はクィーンサイズ。 |
ソフィア・ロリィ・ レズリー・リンダ・クレア 喫茶店での選択肢 |
評価は様々。 ※元ネタは結局見つからず。 (同名のケーキはあった) |
マブネタ | (台詞) 本命の情報。マブいネタ。 |
ピコの台詞。 ソフィアの修学旅行イベントや ロリィの誘拐イベント |
ピコ「でね… ジョアンが後をつけてったって これ、かなりのマブネタだよ」 |
マリーゴールド地区 | (地名) ドルファン首都城塞の東ブロックの名称。 第一区、第二区、第三区、第四区、第五区、 第六区と、六つの区分けがある。 通称「金持ち地区」。 |
省略 | |
マリエル・エリータス | (人名) 故ラージン・エリータスの夫人で、現在 のエリータス家を切り盛りしている。 スィーズランドのリーデン学術院を首席 で卒業した才媛。 |
ジョアンの「ママ」とはこの人 ソフィアの決闘イベントでは 名前が出る ウィークリートピックスにも 名前が時々出てくる |
ジョアン「ボ、ボクはマリエルの人形… ち、ち、違う…最高の聖騎士… ラージン・エリータスの息子だ」 |
マリン地区 | (地名) ドルファン領であるエドワーズ島を地区 分けした際の名称。 基本的にはシーエアー地区に含まれる。 |
省略 | |
ま(まる〜) | |||
マルタギニア海 | (海域) ドルファンとアルビアの間にある海域。 制海権はアルビアが握っている。 |
省略 | 地中海に相当。 |
マンウォッチング | (台詞) 人間を観察すること。結構悪趣味。 |
画廊でジーンに 何を見てるんだと聞かれ、 「周囲の人間」で |
ジーン「マンウオッチングか… オレからすれば、あんまり 良い趣味とは言えないぜ」 |
み | |||
ミソスープ | (食物) 俗に言う「みそ汁」のこと。 東洋圏の文化品。 |
クリスマスパーティーで 礼法が足りなかった時の ジョアンの台詞 |
ジョアン「東洋の『ミソスープ』とやらで 顔を洗って出直して来たまえ ハハハハハ」 |
ミラカリオ・メッセニ | (人名) 軍部近衛兵団の中佐で外国人傭兵訓練所 (養成所)管理主任を兼任。 生粋の職業軍人で騎士の称号は持たない。 |
省略 | ミュー「聞いてよ 貴方の上官のメッセニ中佐 いい年して片思いしてんのよ」 |
む | |||
麦こがし | (食物) 大麦をいって粉にしたお菓子。 砂糖を混ぜて、水で練ったりする。 東洋圏の文化品。 |
ハンナと喫茶店に行った時の 選択肢 |
ハンナ「…ノドかわいてる時に 目の前で粉っぽいもん 頼まないでよ…ったく」 ※実物 |
め | |||
なし | なしだってば! | ||
も | |||
なし | なしだってば! | ||
や行 | |||
や | |||
なし | なしだってば! | ||
ゆ | |||
なし | なしだってば! | ||
よ | |||
傭兵(ようへい) | (名称) 金で雇われる兵隊。 大抵は無頼漢で、各国を渡り歩く。 |
東洋人傭兵の職業 | |
傭兵徴募(ようへいちょうぼ) | (施策) 傭兵を呼び集めること。 ドルファンはスィーズランドを介して、 海外での傭兵徴募を行った。 |
ウィークリートピックスで頻出 | |
ら行 | |||
ら | |||
ラージン・エリータス | (人名) エリータス家の入り婿で、聖騎士の称号 を持つ実力者。 十年前に病没。 |
ジョアンの父で マリエルの夫 ソフィアの決闘イベントで 名前が出る |
ジョアン「ボ、ボクはマリエルの人形… ち、ち、違う…最高の聖騎士… ラージン・エリータスの息子だ」 |
ラピスラズリ | (宝石) 「るり」もしくは「ラズライト」とも言 う。群青色をした鉱物。 |
ソフィア貴金属店での選択肢 |
ソフィア「ええ、そうです 実は私の誕生石なんですよ」 |
ラボ | (施設) LABORATORYの略。研究所。 |
メネシスのデート場所 | ジーン「妙なカッコした 眼鏡かけた女だよ… この近くにラボがあるらしいぜ」 |
り | |||
リバイテック | (学問) 化学のこと。化学と科学の住み分けが、 行われていなかった為、化学(リバイテッ ク)が代名詞として使用されていた。 |
メネシス森林区で 「ひどいね」 |
メネシス「化学(リバイテック)の恩恵を 受けてるくせに よく言うと思うよ、連中は」 |
リリィ | (植物) 百合のこと。詳しくは植物図鑑を。 花言葉の一例として「貴方の死をいたみ ます」というのがある。 |
レッドゲートでリンダに 「死んだら墓に花を 添えてくれ」 |
リンダ「そうね…リリィを百輪ぐらい サイン付きで添えてあげても 良くてよ」 |
燐光石 | (鉱物) 化学反応により発光する鉱物。 使用される触媒はベリ酸がメジャー。 ちなみに消灯時は、パルセットの粉末が 使用される。 |
ウィークリートピックスで頻出 | 電気の代わりに照明に使われている。 国内では輸出入部門のオーリマン卿と 組んで、ザクロイド財閥が市場を独占。 シベリアが市場介入するために ゼールビスを使ってオーリマンを暗殺した。 |
る | |||
なし | ないんだってば! | ||
れ | |||
レイス・ローズバング | (人名) 元デュノス公付きのメイド。 デュノス公在世時の出来事をつづった 「ローズバンク手記」という著書がある。 |
幽霊騒動イベントで プリムが逮捕された後、 メッセニが名前を口にする ウィークリートピックスでも 関連記事が出る |
ローズバングは誤植。 「ローズバンク手記」の出版は D28年8月なので、左はそれ以降の記事。 それ以前に読むと混乱する可能性がある。 |
レッドゲート | (施設) 城塞から外に出る時に使用される陸の関 門で、赤茶色をしていることから、その名 が付いた。 尚、レッドゲートは軍用で、小さい関門 は他にも点在する。 |
デート場所他 | |
ろ | |||
ロハ | (台詞) 他人様の好意で支払いが免除されること。 好意に乗じた「たかり」。 |
キャロル波止場で 故郷について聞かれて、 「今度一緒に行こう」 ※好感度中以下の時 |
キャロル「さんせーい! もちろん旅費はロハでねー キャハハハハ」 ※好感度が高いとワリカンになる |
ロムロ坂 | (地名) マリーゴールド地区にある坂道。 近隣に画廊や喫茶店がある。 |
待ち合わせデート場所他 |
雑多図書館>
徹底攻略みつめてナイト>
用語集