シンゲンの往生聖夜をライに。 ガーデンパズルステージ16のおもちゃの王冠+霊で作成出来るヴォイドスピアをライ、グラッドに。
セイロンに投具装備。
ショップで錬気の武具をミルリーフ、セイロンに。 電気モーターを召喚師全員に。(守護竜の角を持っているユニット以外)
スライミーグミでセイレーヌレベル1へ。 これで射程5になり、使い勝手が非常に良くなります。
苦無+鬼でイヌマル作成、サモ缶×5+サモ缶シルバー×2でレベル1へ。 これで隠密が使えるようになります。
最後の種類の召喚獣用料理は作成出来るのが当分先になるので、こちらのレベル上げは当面サモ缶シリーズで補います。
8話で上げられなかったポワソのレベルを3へ。
フィッシングではこの話数で大きなうろこを釣れます。(ゴ−ルデンルアー使用) 巨大魚狙いでなくても獲得しておくとスライムポットを作成できます。
第9話から無限界廊に挑戦可能です。 無限界廊・初層の攻略はこちら >無限界廊・初層 試訓廊攻略
概要
番外編の敵行動パターンは基本的にフリーバトルとほぼ同じ。
ギムレ、バレン周辺の縦剣兵、弓兵の4ユニットのみ、どれかに攻撃を与えると同時に動き出す?
解説
無限界廊で手に入れたシチセイ、狂月針、ドール・バシュを装備可能ユニットに装備させておくと楽になりますが、
無ければ無いで構いません。
スポット参戦ユニットが2人いるため出撃ユニットが少なくなりますが、
スバル、パナシェの2人共、結構戦力になるので出撃メンバーは召喚師メインで良いでしょう。
敵のレベルが低めで、同時に攻めてくることも無いので、
前作までの伝統、射程の長い攻撃でおびき出し→総攻撃の繰り返しで充分クリア出来ます。
問題になるのはギムレ、バレンのグループと左下の射程6の弓兵×2です。
初期配置からは、まず高所を目指すため左下に向かいたい所ですが、弓兵×2の連携のため手が出し辛いです。(スリープコールも上段差が苦手)
なので、とりあえず近くの縦剣兵、槍兵を倒したら右上方向に向かいましょう。
全てのバトル共通ですが、敵兵はアロエリ、パナシェ(射撃ユニット)が中途半端に近づくと奥に逃げ込もうとします。
特に弓兵が動くと膠着状態になる可能性もあるため、わざと動かしたい場合を除いてなるべく近づかないようにします。
直接攻撃の敵は召喚術を使うまでもありません。 弓兵は奥に逃げ込まれる前にマヒ、眠りで動きを封じて倒し切ります。
ギムレ、バレンのグループは崖下からギムレに6弓で先制、近づいた所に崖下から踏み台に乗って弓兵にスタンビット、ギムレにマトワリン…etc。
攻め方は色々あるでしょう。 最悪、持久戦になりますが、敵射程に気を配ればそれほど苦戦するような事もありません。
バレンのシャインセイバー(射程4で段差に強い)には若干の注意が必要。
近くにある樽を残しておくと敵の行動範囲を広げるだけなので、事前に破壊しておくことをお勧めします。
最後に残った左下の弓兵×2は、射程5セイレーヌ装備ミルリーフ、射程5ビットガンマー装備移動4リシェル、LV1以上(隠密あり)イヌマルがいれば
倒し切った上にお釣りが来る程、楽勝です。
しかし、これらが無い場合はなかなか厄介。
一度試してみましたが、射程上に踏み台を置いて誘い出そうとしてもなかなか反応してくれません。(仮面の石像辺りなら食いつきが良いかも?)
槍兵の位置もいやらしいので、2方向からミルリーフ、リシェル、セイロンで3人同時に状態異常にしてクリアしました。
この場合、スリープコールの上限界が2しかない事に注意しないと最後の最後ではまることになるので気をつけてください。
概要
味方初期配置から吊り橋の上にいるユニットは最初から移動。
吊り橋の向こうにいる3体、奥の4体はどれか1体に攻撃を加えると同時に移動。
崖の上の弓兵は攻撃を与えるか攻撃範囲に入るまで移動しない。
解説
無限界廊で手に入れた武器があると楽になりますが、無ければ無いで構いません。
以降も、特定の武器(×召喚術)のある、なしが戦術に深い影響を与えるということは少ないので、このコメントは省略します。
比較的楽勝なマップです。
最初は近くの弓兵を優先して撃破。 近づいてくる敵を順次撃破。
橋の向こうの召喚師+暗殺者×2は俊敏の方の暗殺者に6弓。 近づいた所を状態異常を絡めて攻撃。
崖上の弓兵は、マヒ付加召喚術を持つ召喚師×2(リシェル、セイロン)に踏み台召喚を持たせたユニットをそれぞれ同時行動させ、
敵の射程外から踏み台設置→踏み台の上から召喚術で左右同時に攻撃。(スリープコールは上に弱いのでNG)
マヒが切れる前に更に踏み台設置で誰か崖に上らせるなどして倒し切ります。
最後のグループは召喚師の射程の長いダークブリンガーとセイレーヌの同時回復、高いMPが結構厄介で、持久戦になると面倒です。
しかし、これは敵召喚師への状態異常を封印していればの話。 召喚師がMAT一点上げをしていればマヒ、眠りが結構な確率で決まります。
召喚師をマヒさせるなり、眠らせるなりしてしまえば、後はザコです。 どうとでもなります。
わざわざ引き寄せて崖上から攻撃するまでもありませんし、ミントで宝箱を回収するのも簡単です。
バトル終了後、パーティ能力「準備体操」獲得。
効果は最大HPが10%増加。 ノーダメージを目指す場合はあまり意味がありません。
>第10話 想い、途切れることはなく - Passing Pain - >第8話 流れ三味線、はぐれ弾き - Strum a Blade -
>1周目ノーダメージブレイブクリア トップページ
雑多図書館> 徹底攻略 サモンナイト4> 〜やりこみ編〜> 第9話 再会、そして… - Long Distance -